花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 東京都23区都心(2) (港区)
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 宇和島藩主伊達家、伊予吉田藩主伊達家、岡山(備前)藩主池田家、鴨方藩主池田家、生坂藩主池田家、臼杵藩主稲葉家、飫肥藩主伊東家など
公開状況: 墓所は非公開
飫肥藩主伊東祐慶が建立した寺院で、飫肥藩主伊東家の菩提寺。のち多数の大名家の菩提寺となり、関連大名家に挙げている家の藩主墓だけでも、
 ・宇和島藩主:初代秀宗、3代宗贇
 ・吉田藩主:2代宗保、3代村豊、5代村賢、6代村芳、8代宗孝、9代宗敬
 ・鴨方藩主:初代政言、3代政方、5代政直、6代政養
 ・生坂藩主:5代政恭をのぞく初代輝録から6代政範までの歴代
 ・臼杵藩主:一通以降の歴代
 ・飫肥藩主:2代祐慶~4代祐由、6代祐永、8代祐隆~11代祐民 (一部現存せず)
など、都内でも屈指の大名寺といえます。ただし戦後に何度か改葬されており、残っていない墓碑もあるらしい。
本堂からは一本路地を挟んだところに墓地がありますが、残念ながら非公開。研究目的でも拝観お断りの掲示が出ています。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 鹿島藩主鍋島家
公開状況: 墓所は非公開
本堂からはちょっと離れたところに境内墓地があり、そこに鹿島藩主鍋島家の墓所が残りますが、入り口には鍵が掛かっており入れません。
2代正茂、4代直條と側室中野氏(5代直堅生母、史料によっては継室)、維新後の子爵直縄夫妻と、早世子女の墓碑があるそう。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 拳母藩主内藤家
拳母藩主内藤家の菩提寺。現在は合祀墓が1基あるのみです。


内藤家のお墓は本堂左脇から裏の墓地に入って、すぐ右斜め前に目視できる感じです。
背後の墓誌には初代政晴から14代政恒までの歴代夫妻と政晴両親の名前・戒名・没年がずらりと並んでいます。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 米沢藩主上杉家、米沢新田藩主上杉家
大聖寺藩主前田利治夫人上杉氏の開基で、上杉家の江戸の菩提寺。


門を入って左から奥へ墓地が広がりますが、本堂寄り比較的手前の生け垣に囲われた墓域が米沢新田藩主上杉家の墓域です。2代藩主勝承以降の歴代と、夫人、子女らの墓碑が並びます。


新田藩主家墓域の本堂側の向かいに歴代住職墓地と思しき一角がありますが、その中に開基の前田利治夫人の無縫塔があります。


新田藩主家墓域から一区画奥へ行くと、米沢藩主家の墓域があります。夫人や子女らの墓域で、正室では6代宗憲夫人山内氏、9代治憲夫人上杉氏、10代治広夫人松平氏、11代斉定夫人上杉氏と継室浅野氏、12代斉憲夫人山内氏と継室松平氏、13代茂憲夫人松平氏の墓碑があります。


その墓域の裏手には、12代斉憲と13代茂憲の墓碑があります。上杉家の歴代は高野山ならびに米沢の上杉家廟所を葬地としましたが、維新後に没した2名についてはこちらが本葬地のようです。

(米沢藩12代藩主上杉斉憲墓)
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 郡山藩主柳沢家、対馬府中(厳原)藩主宗家、平戸藩主松浦家、岩村藩主大給松平家、丸亀藩主京極家、高鍋藩主秋月家など
盤珪禅師の開山。ヒュースケンの墓があることで知られる寺院ですが、境内墓地には大名家の墓碑も多数残っています。


本堂左の墓地に入り、すぐのところに多度津京極家と丸亀京極家の累代墓があります (写真は多度津京極家の墓碑)。


裏手の墓地へ向かう途中、ある程度上ったところで左折した奥のほうに、岩村藩主大給松平家の墓域があります。夫人や早世子女らの葬地です。


裏墓地に上って正面右斜め前に、丸亀藩主京極家の江戸時代の墓碑が3基あります。寺院の開基にあたる丸亀藩主京極高和夫人藤堂氏と、同2代高豊継室酒井氏、それと高豊男祐次郎の墓。


そのまま墓地参道を道なりに進むと、左手斜面側に対馬藩主宗義真夫人京極氏と平戸藩主松浦鎮信側室某氏の大きい墓碑が見えてきます。


さらに進むと、斜面の木の幹に隠れるようにして、伊勢亀山藩主板倉重冬夫人松浦氏の墓碑があります。


おなじ並びに郡山藩主柳沢吉里夫人酒井氏の墓碑も。


最奥には高鍋藩主秋月家の墓塔が4基並びます。写真左から6代種美、7代種茂、8代種徳、9代種任。ただし合祀墓扱いのようで、横の墓誌には夫人の名前も並んでいます。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 福岡(筑前)藩主黒田家、刈谷藩主土井家
公開状況: 黒田家墓域は非公開
福岡藩主黒田家の江戸の菩提寺。本堂と墓地は路地や駐車場を挟んで少し離れています。


黒田家墓域は2つありますが、いずれも一般墓地内ではなく独立した区画となっており、入り口には錠が鎖してあるため入れません。が、大体は見えます。
ひとつは10代藩主黒田斉清の墓塔などがある区画。


もうひとつは5代藩主黒田宣政や、直方藩主黒田長清の墓塔などがある区画。


一般墓地に入り、左に回ると、すぐ右手に五輪塔があります。丸亀藩主京極高和の男子(清源院)の墓塔です。


そこから数歩進んだ先、同じく右手に姫路藩主酒井忠挙夫人黒田氏の墓塔があります。


酒井忠挙夫人黒田氏の墓碑の奥、鐘楼近くのエリアには、刈谷藩主土井家の墓碑が並んでいます。西尾藩2代藩主利意、刈谷藩2代藩主利徳、同6代藩主利行や夫人らの墓碑です。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 母里藩主松平家
天正年間開創の寺院で、境内墓地に母里藩主松平家の側室のものとされる墓が残ります。


本堂左手の墓地の中ほどよりちょっと手前くらいのところ。大姉墓が3つ並びますが、具体的な被葬者はわからず。あと右手前に童子墓がひとつと、左手前には松平氏家族之墓、所縁之墓と刻まれた墓碑があります。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 多数
都会ど真ん中にある著名な公営霊園で、立地ゆえか旧大名家関連の墓所が数多くあります。
ただ、歴代が揃っている藩主家もある谷中霊園や多磨霊園とは異なり、青山霊園はどちらかといえば維新後の華族の墓所という印象が強い感じ。
霊園の中央付近の道は普通に公道で、車通りはそこそこ多いです。また、メインの霊園から南西に少し離れた位置に立山地区という別区域もあります。

旧八戸藩主南部子爵家の墓域 (1種イ1号1側)。10代当主栄信と夫人麻子、子爵利克らが合祀されています。


延岡藩主内藤政義の墓 (1種イ2号11側)。


旧福岡藩主黒田侯爵家の墓域 (1種イ4号13側)。11代藩主長溥、12代藩主長知夫妻、侯爵長成夫妻、侯爵長礼夫妻ら。同墓域には東蓮寺藩主黒田之勝夫人池田氏の墓碑もあります。
なお、すぐ向かいが旧佐賀藩主鍋島侯爵家の墓域でしたが、平成年間に国許佐賀へ移転改葬されており、現在は広場になっています。


旧蓮池藩主鍋島子爵家の墓碑 (1種イ5号15側)。


旧相馬中村藩主相馬子爵家の墓域 (1種イ7号5-7側)。


旧松代藩主真田伯爵家の墓碑 (1種イ8号5側)。最後の松代藩主・真田幸民以降の当主・家族墓です。


三次藩主浅野家の墓域 (1種イ9号6側)。2代藩主長照夫人広幡氏、3代藩主長澄夫人小笠原氏ら4基の婦女子墓があります。


旧明石藩主松平子爵家の墓域 (1種イ9号10側)。明石藩9代藩主松平慶憲墓のほか、子爵直致夫妻墓、子爵直徳夫妻墓、以降の累代墓があります。


旧淀藩主稲葉子爵家の墓碑 (1種イ13号28側)。


旧棚倉藩主阿部子爵家当主阿部正功と夫人照子の墓 (1種イ19号3側)。同墓域には家族の墓碑がいくつか並びます。


旧二本松藩主丹羽子爵家の墓碑 (1種ロ7号14側)。こちらは2024年秋に国許二本松の大隣寺へ改葬されています。


この他にも、旧飯野藩主保科子爵家や旧長瀞藩主米津子爵家など、多数の旧大名華族の墓碑があります。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。