花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 東京都23区副都心(4) (豊島区)
所在: 豊島区 (Google Map)
関連大名家: 前橋藩主松平家、棚倉藩主阿部家
鳥羽藩主九鬼守隆が開基。もとは下谷にあり、明治後期の区画整理に伴い現在地に移転したとのこと。

墓地は境内から少し離れた場所にあります。染井霊園横。
墓地入って最奥を目指すと左に前橋松平家の合祀墓があります。墓誌には戒名と没年月日がずらり。川越藩5代藩主典則と、前橋藩再封初代直克以降の歴代藩主・当主、正室・側室・子女が合祀されています。


棚倉藩主阿部家の墓碑は墓地入り口に集積されています。
写真手前から忍藩初代藩主阿部忠秋継室戸田松平氏、同3代藩主阿部正武夫人井伊氏、同女竹(会津藩主松平正容室)の墓碑。


写真真ん中の宝篋印塔が忍藩4代藩主阿部正喬夫人井伊氏、奥の宝篋印塔が同世子正直夫人浅野氏の墓碑。


なお開基である九鬼家の墓碑は下谷から移転する際に国許心月院へ改葬されたそうです。
所在: 豊島区 (Google Map)
関連大名家: 福本藩主池田家
公開状況: 拝観時間は公式HP参照。
関宿藩主久世家の菩提寺で、福本藩主池田家の墓所もあります。もとは本郷にあり、明治後期の区画整理に伴い現在地に移転したとのこと。遠山の金さんのお墓もあるそうな (都の史跡)。


墓地入ってすぐ右側が関宿藩主久世家の墓域となっています。初代広之から7代広周までの歴代と夫人墓があります。


福本藩主池田家の墓域は墓地の奥のほう。長きにわたり旗本だったということで、やはり大名家というよりは旗本家の墓所という感じです。
旗本家3代政森から6代喜長までの歴代墓と、夫人や子女墓、維新後の男爵家墓があります。

(旗本池田政森墓)
所在: 豊島区 (Google Map)
関連大名家: 赤穂藩主浅野家
四谷怪談のお岩さんのお墓があることで知られますが、境内墓地には赤穂浅野家ゆかりの墓碑もあります。もとは鮫島にあり、明治後期の区画整理に伴い現在地に移転したとのこと。


本堂左から墓地に入ってまっすぐ奥のほうに進んで左手です。
写真真ん中の宝篋印塔が赤穂藩初代藩主浅野長直夫人丹羽氏の墓碑。その隣に小さい墓碑がありますが、これは長矩の弟で旗本としてお家再興を許された浅野大学長広の妻・土方氏の墓碑です。


上の写真では石灯篭に隠れて見えていませんが、同じ並びに赤穂藩3代藩主浅野長矩夫人浅野氏(瑤泉院)の供養塔もあります。
所在: 豊島区 (Google Map)
関連大名家: 新発田藩主溝口家
もともと白山にあり、現在は八王子に移転している大乗寺という寺院の墓地が池袋に残っていますが、そこに新発田藩主溝口直溥の墓碑があります。
Google Map上は徳大寺墓地との表記ですが、いくつかの寺院の共同墓地のようで、寺院名の記された標柱がところどころにあります。大乗寺墓地は墓地最奥あたり。


直溥の墓は階段を上がった一番奥。新発田溝口家の歴代は、直溥以外全員江戸駒込の吉祥寺か国許新発田の宝光寺に葬られています。
所在: 豊島区 (Google Map)
関連大名家: 湯長谷藩主内藤家
弘仁元年開創、千年以上続く超古刹です。
墓地は路地を挟んで境内に隣接していますが広大です。古いお墓もたくさんあります。


お目当ては湯長谷藩3代藩主内藤政貞の継室櫛笥氏(梁川松平義昌養女、4代政醇生母)の墓碑です。比較的入り口に近いエリアで、寺院を背に立っています。
所在: 豊島区 (Google Map)
関連大名家: 高田藩主榊原家
榊原家の裏方菩提寺。なお榊原家の墓所は戦後の区画整理のため改葬合祀されています。


本堂右から裏の墓地へ入り、左手側すぐ目の前に榊原家の合祀墓があります。写真右の板碑は墓誌で、正室・側室・子女らの戒名が並びます。


また、墓地へ入ると正面に見える無縁供養塔の右脇に、姫路藩主榊原政岑が落籍して側室とした6代目高尾太夫の墓碑が残っています。
所在: 豊島区 (Google Map)
関連大名家: 松本藩主戸田松平家
松本藩主戸田松平家の夫人や子女の墓碑が残ります。もとは小石川にあり、大正時代に現在地に移転したとのこと。


戸田松平家の墓碑は本堂左脇から裏に回って比較的手前の並びにあります。
加納藩2代藩主光永夫人松平氏、松本藩再封2代藩主光雄夫人佐竹氏、同3代光徳夫人阿部氏、同5代光悌夫人阿部氏、同6代光行夫人戸田松平氏、同7代光年夫人戸田氏と継室蜂須賀氏の墓碑は墓銘が読める状態で並んでいます。

(松本藩主戸田松平光徳夫人阿部正允女墓)
所在: 豊島区 (Google Map)
関連大名家: 多数
23区内にある公営霊園のひとつ。他と比べると規模が比較的小さいということもあり、大名家関連の墓碑はそこまで多くはないかなという印象です。

旧松本藩主戸田子爵家の墓碑 (1種イ2号9側)。維新後の子爵家墓です。


水戸徳川家分家、松戸徳川子爵家の墓碑 (1種イ3号17側)。


旧桑名藩主松平子爵家の墓域 (1種イ4号2側)。最後の桑名藩主定敬と夫人松平氏、子爵定教と夫人山岡氏、子女墓などがあります。


姫路藩8代藩主酒井忠績墓 (1種イ4号6側)。のちに分家して男爵になったという経緯からか、姫路酒井家歴代の墓所である前橋龍海院や維新後の酒井伯爵家の墓所である谷中霊園ではなく、染井霊園に墓碑があります。
江戸幕府最後の大老として知られる方ですが、いまや無縁墓化して撤去の可能性があるとか…。


旧高岡藩主井上子爵家の墓域 (1種イ7号6側)。最後の藩主正順らの墓碑があります。


姫路藩9代藩主酒井忠惇夫妻墓 (1種イ8号9側)。忠積と同じくのちに分家して男爵になったためか、染井霊園に葬られています。


津藩主藤堂家墓所 (1種ロ4号)。主に維新後の伯爵家の墓所ですが、江戸期の藩主夫人たちを合祀した墓もある模様。11代藩主高猷以降の歴代当主の葬地です。
なお墓域は柵や塀に囲われており、入り口には鍵が掛かっており入れません。


平戸藩主松浦家墓所 (1種ロ4号)。先の藤堂家墓所に隣接しています。おそらく染井霊園内の旧大名家墓所では藤堂家と松浦家の墓域が一番広いですが、松浦家墓所もやはり中には入れず。
最後の藩主詮と、維新後の伯爵家の当主・一族の墓碑のほか、江戸時代に没した側室や子女の墓碑もいくらか移転改葬されているようです。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。