花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 東京都23区城南(1) (品川区・目黒区)
所在: 品川区 (Google Map)
関連大名家: 福井藩主松平家
公開状況: 松平家墓所は非公開
鎌倉時代創建の古刹で、福井藩主松平家の墓所があります。が、非公開。ちなみに岩倉具視の墓もあるそうですがそちらも非公開とのこと。

松平家の墓所には、秀康ならびに4代綱昌から13代斉善までの歴代藩主や一族の合祀墓2基と、14代藩主慶永夫妻、15代藩主茂昭夫妻の墓塔があるようです。合祀墓には維新後の松平侯爵家当主康荘や、支藩越前松岡藩の松平昌勝家も合祀されている模様。
ちなみに歴代福井藩主の本葬地は、初代忠昌が福井永平寺、2代光通が福井大安寺と福井永平寺と紀州高野山に分骨、3代昌親が福井瑞源寺、4代綱昌が江戸深川霊巌寺、6代吉邦・8代宗矩・12代斉承・13代斉善が福井運正寺、7代宗昌・9代重昌・10代重富・11代治好が江戸西久保天徳寺とバラけていましたが、関東大震災後に江戸の各寺の墓が海晏寺に改葬合祀され、また福井の運正寺が第二次世界大戦の空襲や福井地震により壊滅的被害を受けたためこれも海晏寺に改葬合祀。結果合祀墓2基ということのようです。
所在: 品川区 (Google Map)
関連大名家: 土佐(高知)藩主山内家
公開状況: 年末年始は公開休止
幕末の土佐藩主山内豊信(容堂)の墓所。土佐藩主は代々国許の筆山の墓所に埋葬されていましたが、豊信のみ、本人の遺言によりこの地に葬られています。


鮫洲駅から第一京浜を挟んで向かいの大井公園に入るところで左折して小路を行くと門に突き当たります。そこから階段を上った先が、こぢんまりとした塋域になっています。豊信墓のほか、13代豊熈夫人島津氏、16代豊範継室上杉氏の墓塔と、子女らの合祀墓1基があります。
所在: 品川区 (Google Map)
関連大名家: 広島新田藩主浅野家、近江宮川藩主堀田家、篠山藩主青山家など
公開状況: 一部非公開
3代将軍徳川家光が沢庵和尚のために創建したお寺で、江戸時代には将軍の来訪をたびたび受けるなど寺勢を誇った大寺院だったそう。維新後に大規模な火災に遭った上に廃仏毀釈や寺領接収などが重なり衰微、現在の境内は塔頭の一つであった玄性院のものとのこと。
某感染症が流行しだしてから山手通り側の山門を開けなくなったようですが、西側の通用門から入れます。


堂宇の前面に小規模な墓地があり、一番手前の列に篠山藩主青山家の合祀墓があります。


また、青山家墓所の一つ奥の列の端に、宮川藩主堀田家の墓塔があります。写真右から家祖堀田正盛、正盛夫人酒井氏、堀田家墓、9代藩主正養墓。正盛夫妻墓の間にある小さな五輪塔は、正盛の戒名違いの墓です。堀田家墓には浅草金蔵寺に墓所があった正信から正誠までの歴代が合祀されているとのこと (関東大震災後に改葬)。


ほか、本堂裏手にある墓地には広島新田藩主浅野家の墓碑があるらしいのですが、そちらの墓地は現在檀家以外立ち入り禁止になっています。
所在: 品川区 (Google Map)
関連大名家: 熊本(肥後)藩主細川家、高瀬(肥後新田)藩主細川家
公開状況: 非公開
妙解院は東海寺の塔頭の一つですが、すでに寺院としては残っておらず、現在は熊本藩主細川家と高瀬藩主細川家の墓所のみ残ります。
細川家の墓所は非公開。以前は東京文化財ウィークに公開されることもあったようですが、2011年の東北大震災以降はそれも無くなったようです。

熊本藩主細川家は、4代宣紀・5代宗孝・6代重賢・9代斉樹・10代斉護・11代韶邦・12代護久・維新後の侯爵護成と、斉樹世子慶前、正室・側室・子女らが、高瀬藩主細川家は、初代利重から9代利用までの歴代藩主と、正室・子女らが葬られています。墓塔は両家合わせて70基ほどあるようで、山手通りや目黒川沿いからは五輪塔の上のほうが見えます。
所在: 品川区 (Google Map)
関連大名家: 熊本(肥後)藩主細川家、宇土藩主細川家
東海寺の境内からは離れますが、東海寺に属する墓地です。
京浜東北線や上野東京ラインの高架下を抜けたすぐの位置に細い路地があり、そこを線路沿いに上って行った先です。


墓地には開基の沢庵和尚や江戸中期の国学者・賀茂真淵らのお墓がありますが、いちばん奥に細川家関連の墓碑が安置されています。
熊本藩主細川家は側室墓5基 (4代宣紀側室岩瀬氏、8代斉玆側室芳沢氏と同山守氏、9代斉樹側室坂内氏、10代斉護側室比企氏)。
宇土藩主細川家は5代藩主興文男孝応の墓碑が、端のほうにあります。
所在: 品川区 (Google Map)
関連大名家: 中津藩主奥平家、高槻藩主永井家
もとは東海寺の塔頭で、宇土藩主細川行孝が母の菩提寺として建立した寺院とのこと。
いまでは宇土藩主家の墓碑はほぼ残っていませんが、境内墓地に中津藩主奥平家と高槻藩主永井家の墓所が残っています。


墓地入って正面奥には高槻藩主永井家の墓所があり、2代藩主直時以降の歴代藩主や正室ら、50基弱の墓塔が並びます。


墓地入って左奥の一帯が中津藩主奥平家の塋域。


塋域内には90基弱の墓塔が所狭しと並びます。国許に墓碑のある中津藩7代藩主昌猷のぞく、家祖家昌から最後の藩主昌邁までの歴代と、維新後の伯爵昌恭、正室・側室・子女らの墓碑です。



(左から家祖宇都宮城主奥平家昌、夫人本多氏、ならびに家昌女(松江藩主堀尾忠晴室)の墓碑)
所在: 品川区 (Google Map)
関連大名家: 仙台藩主伊達家
室町時代に開かれた歴史あるお寺。関わりが定かではありませんが伊達家ゆかりの墓碑が残っています。


山門入って本堂前に至り左手(第一京浜側の通用門から入ると右手)の墓地の隅のほうに、仙台藩3代藩主伊達綱宗の側室薄雲大夫の墓塔があります。
所在: 品川区 (Google Map)
関連大名家: 対馬府中(厳原)藩主宗家、高取藩主植村家
五智如来や荏原七福神の布袋尊で知られますが、境内墓地に対馬藩主宗家と高取藩主植村家の墓所があります。
2つの寺院が合併したお寺で、もともとは養玉院が宗家菩提寺、如来寺が植村家菩提寺です。


宗家墓域は瑞應殿裏の墓地の一番奥中央近辺。生け垣に囲われています。


墓所内には2代義成から6代義誠までと、8代義如、15代義達(重正)、維新後の伯爵重望に、正室・側室・子女ら30基ほどの墓碑がコの字型に並びます。

(3代藩主宗義真墓)

植村家墓域は瑞應殿の真裏あたりです。こちらには高取藩初代家政、2代家貞、3代家言と、正室や子女らの墓碑があります。
所在: 品川区 (Google Map)
関連大名家: 広島(芸州)藩主浅野家
平安時代に開かれた由緒ある寺院で、広島藩主浅野綱晟継室九条氏を檀祖としているとのこと。
九条氏の墓塔は、入り口入ってすぐ左の生け垣に覆われた位置にあります。
所在: 品川区 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家、新発田藩主溝口家、正信系本多家
三河の豪族鵜殿氏の菩提寺を前身とする寺院で、鵜殿氏出身の西郡局(徳川家康側室、督姫の生母)の墓碑があります。


本堂右手の墓地入ってすぐの住職墓地の左端のほうに、雨よけのある墓碑がありますが、手前側の小さい墓塔が西郡局の墓碑です。



(徳川家康側室西郡局墓)

また、広大な墓地の中ほど奥のほうに、新発田藩主溝口宣直継室森川氏の墓碑があります。


その近くには、江戸初期に改易された宇都宮藩主本多正純夫人酒井氏の墓碑があります。


また、鵜殿氏の菩提寺ということで、墓地の奥のほうには鵜殿家関連と思われる墓碑群もあります。
所在: 目黒区 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家、紀州(和歌山)藩主徳川家、土佐(高知)藩主山内家、久留米藩主有馬家など
地名や駅名にもなっている著名な寺院。江戸中期に開かれた寺院ですが、開山にあたる祐天上人が増上寺の住持だったこともあってか、少なくない数の諸侯の墓碑が残っています。


まず表門入ってすぐ左に、長州藩主毛利重就夫人立花氏、久留米藩主有馬頼貴夫人毛利氏の墓碑が並びます。


他の大名家関連の墓碑は本堂向かって左の、細い道路を挟んだところにある墓地にあります。墓地は第一と第二がありますが、以下に取り上げている墓碑は第一墓地入って正面付近に固まっています。

真っ先に目に入るのが紀伊徳川家関連3基。7代宗将や11代斉順の子女計16霊の合祀墓です。


その斜め向かいに12代将軍徳川家慶の御台所楽宮が流産した2霊(明幻院と浄邦院)の墓碑があります。


紀伊徳川家の墓碑向かって左のブロックに回り込んだところに、久留米藩11代藩主有馬慶頼(頼咸)の正室所生の夭折男子2霊の墓碑があります。


祐天上人墓に至る参道にまわって、途中右手に葵紋のついた墓碑がありますが、これが11代将軍徳川家斉男清雲院(御台所島津氏(近衛経熈養女)が流産した男子)の墓碑です。


同じく祐天上人墓に至る参道の途中、公家柳原家の墓碑を通り過ぎたあたりで左に入ると土佐藩主山内家の墓域があります。
5代豊房継室池田氏、9代豊雍女岩、12代豊資夫人池田氏の墓碑は一角に集まっており、またここから少し左奥へ入ると13代豊熈側室平岡氏の墓塔があります。


ほか、祐天上人墓の右斜め後ろあたりに生実藩主森川家の合祀墓もあります。
所在: 目黒区 (Google Map)
関連大名家: 仙台藩主伊達家
仙台藩3代藩主伊達綱宗の側室三沢氏(4代綱村生母)ゆかりの寺院。
三沢氏は歌舞伎「伽羅先代萩」の登場人物のモデルとして知られる人物で、正覚寺境内には彼女の銅像が建っています。


境内墓地の中ほどに、三沢氏の墓碑があります。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。