花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 青森県
所在: 弘前市 (Google Map)
関連大名家: 弘前藩主津軽家
公開状況: 津軽家霊屋は非公開。寺院の拝観時間は弘前市観光情報サイトを参照。
弘前藩主津軽家の菩提寺。
津軽家霊屋は本堂向かって左奥方向に横長に並んでおり、非公開ではありますが一般墓地のほうからある程度見ることができます。


本堂横から環月台(初代藩主為信夫人大浦氏霊屋)、碧巖台(2代藩主信枚霊屋)、明鏡台(信枚夫人徳川氏霊屋)、白雲台(3代藩主信義霊屋)、凌雲台(6代藩主信著霊屋)。

(写真は明鏡台)

また、霊屋とは別に一般墓地にせり出すような形で津軽家墓所があり、9基のお墓が並んでいます。
墓所入り口が霊屋側なので内部に入ることはできませんが、霊屋にくらべれば距離が近いので、墓銘はなんとか読み取れます。5代信寿、7代信寧、8代信明、9代寧親、10代信順、11代順承、それから信寿世子信興、順承世子承祜のお墓がある模様。江戸時代からこの状態だったのではなく、維新後に江戸の津梁院や弘前の報恩寺などに散っていた墓塔を改葬して集めたようです。
所在: 弘前市 (Google Map)
関連大名家: 弘前藩主津軽家
公開状況: 為信霊屋の拝観は要申込。寺院の拝観時間は弘前市観光情報サイトを参照。
弘前藩初代藩主津軽為信の廟所。


山門入って正面に風情のある本堂があり、すぐ左手に土手と柵に囲まれた為信霊屋があります。


お寺のHPに、霊屋の拝観は事前に寺務所に申し込むこと、と記載がありますので、申し込めば柵内に入れてもらえるのだと思いますが、時節柄某感染症の件もあって気が引けたので柵の外から眺めるにとどめました。
所在: 弘前市 (Google Map)
関連大名家: 弘前藩主津軽家
弘前藩主津軽家の婦女子の墓碑が残ります。


本堂左手から墓地に入り、本堂真裏の奥まった位置に「津軽家裏方菩提所」という案内板と4基の墓碑が並びます。


写真右から2代信枚生母白鳥氏、初代為信生母、3代信義生母石田三成女、初代為信女伊喜のお墓です。
また、裏方菩提所のすぐ近くに無縁墓の集積所がありますが、そのなかに信義女根井(津軽藩家老滝川統伴妻)と信義男政順らしき墓碑もありました。
所在: 弘前市 (Google Map)
関連大名家: 弘前藩主津軽家
公開状況: 信政廟所は外観のみ拝観可 ※2025年に雪害で廟所門が倒壊したようで、2030年頃まで修理工事期間に入るようです。
特記事項: クマ注意
弘前藩4代藩主津軽信政の廟所。信政は神道を信奉したため、神葬となったそうです。


神社の本殿奥に廟所があります。本殿右手から裏に続く参道がありますのでそれをたどるわけですが、本殿裏から一直線に廟所へ伸びる参道の両脇は鬱蒼とした境内林。高照神社があるあたりは例年熊の目撃情報があるようなので、時期によっては熊対策したほうがいいかもしれません。


なお、廟所は門が閉じられているため、お墓そのものを拝観することはできません。
所在: 黒石市 (Google Map)
関連大名家: 黒石藩主津軽家
黒石藩主家の家祖・津軽信英を御祭神とする神社。
もともとは黒石陣屋内に信英の霊廟が建てられていたのを、明治維新後にこちらの神社に御霊を遷座したそうです。


規模はあまり大きくはないですが、雰囲気はいい感じ。
所在: 黒石市 (Google Map)
関連大名家: 黒石藩主津軽家
黒石駅すぐのところに残る広大な寺跡。いまでも墓地としては使われているようです。


山門入ってすぐ左に、黒石藩主津軽家の近現代の累代墓と、2基の江戸期のお墓が並んでいます。
江戸期のお墓はどちらも早世子女のもの (写真手前が3代藩主承保男哲次郎墓、その隣が初代藩主親足男五百松墓)。


領主家の墓所としてはだいぶ質素な感じですが、もともと黒石津軽家のお墓は旗本時代のものも含めてほとんど江戸の津梁院か常福寺にあったようです。
所在: 上北郡 (Google Map)
関連大名家: 七戸(盛岡新田)藩主南部家
七戸南部家の墓所を抱えるお寺。


南部家御霊屋は境内になく、少し離れた場所にあります。 山門からまっすぐ伸びる参道を、寺本堂とは反対方向に向かい、途中で右折して坂を上がったところ。


江戸初期の七戸城主七戸隼人正直時、盛岡藩3代藩主南部重信の長男秀信、幕末の七戸藩主南部信民・瑳久子夫妻の墓碑があります。


ちなみに七戸家の墓所なのに盛岡藩主である重信の子の秀信の墓があるのは、重信が盛岡藩主になる前に、七戸直時の跡を継いで七戸城主であった時期があり、秀信がその時期に没したため。
所在: 八戸市 (Google Map)
関連大名家: 八戸藩主南部家
八戸藩主南部家の菩提寺。八戸南部家墓所は本堂裏にあります。


本堂左から裏に回って一般墓地を少し進むと、墓所入り口を示す案内標識が出ています。


墓所は上段と下段に分かれており、上段は藩主墓、下段は一族墓。
上段には初代直房から9代信順までの歴代藩主と、直房夫人川口氏、信順夫人南部氏、維新後の10代当主栄信夫人で夫の死後一時的に女戸主となった麻子、8代信真の世子2人(信経と信一)の墓塔が並びます。


下段は初代直房生母中里氏(盛岡藩初代藩主南部利直側室)の墓をはじめ、大小30基ほどの墓碑が並んでいます。葬られているのは主に早世子女のようですが、大姉、居士という位号も少なからず見られます。


季節によるかもしれませんが、下段付近に羽音をたてて飛ぶ系の虫がいます。ハチだったかどうか定かではない。
所在: 三戸郡 (Google Map)
関連大名家: 盛岡藩主南部家
公開状況: 利康霊屋のみ拝観可 (要申込、要拝観料。詳しくは南部町HPを参照。)
盛岡藩初代藩主南部利直の霊屋ならびに利直の四男利康の霊屋があります。


このうち拝観が可能なのは国の重文に指定されている利康霊屋のほうだけで、利直霊屋はなぜか案内板からも消されています。
時間の関係で中の見学はしませんでしたが、この立派な覆堂の中に利康の霊屋が収められているそう。


※利康霊屋の拝観には三光寺の近くにある聖寿寺館跡案内所に申し込みが必要です。
所在: 三戸郡 (Google Map)
関連大名家: 盛岡藩主南部家
盛岡藩初代藩主南部利直の庶長子・南部経直の墓塔があります。


正室所生の弟重直がいたために長男ながら嫡子とはならず、福岡城主となり早世した経直ですが、約400年前に建てられたそのまま年を経たと思われる墓塔が残されています。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。