花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 山形県
所在: 米沢市 (Google Map)
関連大名家: 米沢藩主上杉家
公開状況: 要拝観料。営業時間と拝観料は公式HPまたは山形県公式観光サイト参照。
米沢藩主上杉家の藩主廟所。国指定史跡。


家祖上杉謙信ならびに初代景勝から11代斉定までの米沢藩主と、9代藩主治憲世子顕孝の霊廟があります。また、13代藩主茂憲の記念碑が建立されています。
木立に囲まれた参道の向こうに13人分の廟所と廟所門が整然と並んでいるのはなかなかに壮観。
所在: 米沢市 (Google Map)
関連大名家: 米沢藩主上杉家、米沢新田藩主上杉家
公開状況: 要拝観料。 拝観時間、拝観料は公式HP参照。
米沢藩主上杉家ならびに米沢新田藩主上杉家の墓所があります。


上杉家墓所は本堂向かって左。透垣に囲われた一角に、20基以上は墓碑が建てられています。


手前側が本家、奥側が支族の塋域。


石祠型のお墓が多く墓銘が読めなかったので、被葬者はほとんどわかりませんでしたが、案内標識などから、初代景勝生母、初代景勝夫人武田氏、2代定勝夫人鍋島氏、3代綱勝夫人松平氏、4代綱憲男憲孝、5代吉憲側室山本氏、9代治憲側室上杉氏、米沢新田藩初代藩主勝周らのお墓があるようです。

(米沢新田藩初代藩主上杉勝周)
所在: 米沢市 (Google Map)
関連大名家: 米沢藩主上杉家
米沢藩主の側室4人の墓があります。


墓所は本堂真裏です。山門からまっすぐ本堂横を通り抜けると目に入る位置にあります。ここも3/4が石祠型のお墓。


墓誌によると8代重定側室某氏、4代綱憲側室茨木氏、初代景勝側室四辻氏、4代綱憲側室樫田氏のお墓とのこと。石祠型のお墓の被葬者は判別できませんでしたが、唯一石祠型のお墓ではない真ん中の墓碑が、おそらく初代景勝側室四辻氏のものじゃないかと思います。
所在: 米沢市 (Google Map)
関連大名家: 米沢藩主上杉家
米沢藩主上杉家の婦女子の墓碑があります。本堂横の墓地ではなく、道路挟んで向かい側の庭園のほうです。


上の写真右側に写る文殊堂の手前で左に曲がってしばらく進み、再度左に方向を変えると3つの形の違う墓碑と案内板が見えます。


向かって右から5代吉憲側室矢部氏、2代定勝三女亀(大聖寺藩主前田利明室)、2代定勝四女三(高家旗本吉良義央妻)の墓碑。
所在: 新庄市 (Google Map)
関連大名家: 新庄藩主戸沢家
新庄藩主戸沢家の菩提寺。墓所は国指定史跡。


墓所はお寺とは入り口が別で、お寺の境内を出て北東方向(お寺の本堂向かって右奥方向)に行くと、土手で囲まれたエリアに茅葺屋根の霊廟が並んでいます。


6棟の霊廟があり、中には2代正誠を除く10名の藩主、正室・側室・子女ら計25名の墓碑と、累代墓があります。
市のHPに被葬者の詳細があります。


また、瑞雲院の戸沢家墓所はもう一か所あります。境内から西に少し離れたところに瑞雲院西墓地というのがありまして、田園のなかにある木立の中に古い墓碑がひしめいています。


墓地入って正面奥が戸沢家の塋域です。10基ほどあるうち、1基だけ男性のみの合祀塔になっていますが、これはおそらく戦国期の戸沢家当主たちの墓碑ではないかと思います。
女性たちのお墓は合祀のものはなく、政盛夫人鳥居氏、政盛側室門屋氏(於宮の生母)、政盛女伊勢、政盛世子定盛女風、3代正庸側室寺川氏(5代正諶生母)、5代正諶側室某氏、8代正親側室某氏(9代正胤生母)、9代正胤側室某氏と、あともう一人大姉墓(おそらく江戸後期以降の藩主側室)があります。


あと、戸沢家の墓域外のすぐ近くに、多分大森御前(政盛の叔父光盛の正室)の墓碑もありました。
所在: 新庄市 (Google Map)
関連大名家: 新庄藩主戸沢家
新庄藩初代藩主戸沢政盛の娘で、世子定盛の夫人於宮の菩提寺。瑞雲院の近くです。
本堂左手の墓地に入ってすぐ目につくところに、寶姫塔という於宮を祀る霊屋があります。


寶姫塔の後ろ、ちょっと離れたところに墓塔が残っていました。於宮の戒名は後年変更されていますが、墓碑に刻まれているのは改める前のものである寶光院となっています。
所在: 新庄市 (Google Map)
関連大名家: 新庄藩主戸沢家
特記事項: 足元注意
こちらには新庄藩2代藩主戸沢正誠の霊廟と、正誠の息子政武の墓があります。瑞雲院の墓所と合わせて戸沢家墓所として国指定史跡となっています。


本堂左から一般墓地の間を通って裏手にまわると、丘陵に入る方向を指した案内標識が出ています。
まずは政武墓所。墓石も台石も苔むしています。瑞雲院が霊廟内に何人もの墓碑をおさめていたのと比べると、こちらは広々です。


続いて正誠霊廟ですが、斜面を登ります。斜面と同じくらいの傾斜のついた苔むした石の上か、靴が沈む覚悟で石の横のコケシダ雑草道を歩くかです。傾斜のついた敷石・石畳は掃苔してると珍しいものではなく、私も全国各地で足を滑らせかけては踏みとどまってきましたが、ついにここの下りで転びました。


正誠霊廟は、瑞雲院の霊廟とはちょっと形が違います。錠がかけられており中はうかがえません。
所在: 新庄市 (Google Map)
関連大名家: 新庄藩主戸沢家
新庄藩2代藩主戸沢正誠夫人浅野氏の墓碑があります。


本堂右手の境内墓地の縦(奥)方向で中程、横方向はやや手前(本堂寄り)くらいの位置に細い墓碑が建っています。両隣はごく普通に一般墓地。
所在: 鶴岡市 (Google Map)
関連大名家: 庄内藩主酒井家
公開状況: 酒井家墓所は通常非公開
庄内藩主酒井家、いわゆる酒井左衛門尉家の菩提寺。歴代の藩主・夫人らの墓碑があります。


大督寺本堂向かって左の敷地が酒井家墓所で、独立した入り口があります。通常非公開ですが、酒井家入部400周年を記念して2023年に一日だけ公開され、今後なんらかの形で一般公開することを目指しているようです。
なお墓所内の配置図が荘内酒井歴史文化振興会のHPに記載されています。
所在: 鶴岡市 (Google Map)
関連大名家: 庄内藩主酒井家
庄内藩初代藩主酒井忠勝夫人鳥居氏を開基とする寺院。


本堂向かって左奥、境内墓地内に鳥居氏の墓碑があります。開基だからなのか、整えられた生け垣つき。


藩主夫人の多くは江戸が本葬地(大正、昭和に大督寺へ改葬)でしたが、鳥居氏は鶴岡で没したそうで、こちらが本葬地です。
所在: 鶴岡市 (Google Map)
関連大名家: 庄内藩主酒井家
大督寺のすぐ近くにある寺院ですが、こちらも酒井家ゆかりの墓碑があります。


本堂向かって左奥の境内墓地内に、庄内藩初代藩主忠勝の次男・忠俊の墓碑が残っています。
所在: 鶴岡市 (Google Map)
関連大名家: 大山藩主酒井家
大山藩主酒井忠解の菩提寺。境内に忠解の霊廟があります。


本堂の左から墓地に入ってまっすぐ奥。瓦屋根の霊廟のなかには五輪塔がおさめられています。
所在: 酒田市 (Google Map)
関連大名家: 松山藩主酒井家
松山藩主酒井家の国許の菩提寺。


本堂左手奥に酒井家御廟所があります。


初代忠恒、2代忠豫、3代忠休を祀る霊廟が3棟建てられていたようですが、戦後に忠豫と忠休の霊廟は解体され、忠恒の霊廟に合祀されたそう。なお2代忠豫をのぞく歴代藩主は東京牛込の光照寺に墓碑があり、初代忠恒、3代忠休も光照寺が本葬地です。


2代忠豫霊廟跡の後ろに古い墓碑が並ぶ一角がありますが、ここもおそらく酒井家関係。
多分ですが写真左の手前2番目が忠豫側室高橋氏(庄内藩主酒井忠寄生母)の墓碑っぽい。また、写真最奥の2基は初代忠恒の同母弟の忠貫、忠盛の墓碑と思われます。
所在: 西村山郡 (Google Map)
関連大名家: 左沢藩主酒井家
左沢藩主酒井直次夫妻の墓所。


本堂左から裏に回ると境内墓地が広がりますが、本堂奥側左隅付近に直次の墓碑があります。


夫人鳥居氏の墓碑は直次墓の正面左に、ちょっと離れてある五輪塔が多分そうだろうと思います。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。