花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 栃木県
日光東照宮 (国史「日光山内」)
所在: 日光市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
公開状況: 拝観時間、拝観料は公式HP参照。
徳川家康の御廟所。江戸期の武門の掃苔では外せない超有名どころですね。
完全なる観光地なので人出が多く、厳かさはあんまりですが、社殿の豪華さはやはり桁違い。
輪王寺、二荒山神社とともに国の史跡に指定されているほか、世界遺産にも登録されています。


奥宮が家康の霊廟。外周をぐるっと回れます。将軍家関連以外ではほとんどお見掛けしない宝塔タイプの墓塔です。
輪王寺 (国史「日光山内」)
所在: 日光市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
公開状況: 家光廟所は非公開。拝観時間、拝観料は公式HP参照。
東照宮のほぼお隣。3代将軍徳川家光の廟所「大猷院」がありますが、非公開。


家光廟所は皇嘉門の向こうです。
所在: 日光市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
徳川家康の側室・お六の方の菩提寺。東照宮の脇の樹林の中にひっそりとあります。
お六の方はもともと家康の側室・お勝の方の部屋子で、そこから家康側室となり、家康没後喜連川義親に再嫁。寛永二年に東照宮を参詣したおり急死し、お勝の方がその菩提を弔うためにこの地に養源院を創建したとのこと。残念ながら養源院は明治の神仏分離により廃寺となっています。


パッと見なにもないですが、写真左の石垣(?)を少し回り込んだところに墓塔があります。


左がお勝の方の供養塔、右がお六の方の墓塔。
所在: 日光市 (Google Map)
関連大名家: 多数
こちらは家光に殉死した家臣墓と、家康・秀忠に仕えた譜代の重臣墓が集められています。


堀田正盛、阿部重次、松平正綱、稲葉正成、土井利勝、酒井忠勝などなど、有名な名前がずらりと並びます。なお殉死家臣墓は分骨墓だそう。
所在: 宇都宮市 (Google Map)
関連大名家: 宇都宮藩主戸田家
宇都宮藩主戸田家の墓所。


英厳寺はもともと戸田家の御伴寺でしたが、戊辰戦争で堂宇が焼失し、廃寺となっています。その後、明治の終わりに江戸にあった藩主一族墓をこの英厳寺跡地に改葬。いまは原っぱの中に墓塔がいくつか建つ、ちょっと殺風景な広場になっています。

(再封6代藩主戸田忠恕墓)

敷地入って目の前が再封6代藩主忠恕墓、その左隣が同7代忠友墓、さらに左隣に合祀墓2基が並びます。
写真右が藩主ならびに夫人計20名の合祀墓、左が子女や側室計46名の合祀墓。
所在: 宇都宮市 (Google Map)
関連大名家: 中津藩主奥平家
江戸最初期の宇都宮藩主、奥平家昌・忠昌父子を中興開基とする寺院。境内にふたりの墓碑があります。


参道途中の左側です。木札によると供養塔とのこと。
所在: 宇都宮市 (Google Map)
関連大名家: 島原藩主深溝松平家
島原藩主松平忠雄の側室平井氏の墓碑が残る寺院。


島原を治めた深溝松平家と宇都宮を治めた戸田家は、江戸中期に封地を交換するような形で移封を命じられ、短期間のうちに再び元の封地に戻されています。
平井氏は深溝松平家が宇都宮に転封になった期間に亡くなったため、宇都宮に葬られたようです。彼女の墓碑は島原の本光寺にもありますが、どうやら宇都宮の方が本葬地らしい。
本堂左手前の石段を上りきる直前で右に入って、ずっと奧のほうです。
所在: 那須烏山市 (Google Map)
関連大名家: 烏山藩主大久保家
烏山藩主大久保家の一族墓域があります。


本堂すぐ右には歴代藩主の位牌堂。この裏手がいわゆる特殊墓域、藩主一族や重臣のみが葬られるエリアとなっています。


二代藩主大久保忠胤四女お志賀の墓碑。「蛇姫」の異名をとりますが、これは川口松太郎の小説のモデルとなったことが由来だそうで、江戸の当時からそう称されていたわけではありません。


特殊墓域一番奥にも忠胤の娘のものと思われる墓碑が2基。
所在: さくら市 (Google Map)
関連大名家: 喜連川藩主足利(喜連川)家
公開状況: 足利家墓所は通常非公開
喜連川藩主足利(喜連川)家菩提寺。藩主家墓所が境内に残ります。


墓所は本堂左手前の鐘楼の奥。通常時は閂がかけられていますが、デスティネーションキャンペーンなどで開放されることがあるようです。


非公開とはいえ、門の隙間からも墓域脇からもだいたい見えます。初代藩主頼氏から11代藩主縄氏までの歴代と、維新後の足利子爵家当主於菟丸、四代藩主昭氏の世子・氏信、八代藩主彭氏の世子・暉氏と綏氏の墓など、おおよそ40基ほどがあります。
所在: さくら市 (Google Map)
関連大名家: 喜連川藩主足利(喜連川)家
喜連川藩主足利(喜連川)家の墓所が本堂裏の墓地内にあります。


墓地内での位置の説明が難しいですが、比較的上の、本堂正面から見て右奥方向です。墓碑は8基ありますが、側室及び子女墓と思われます。
所在: さくら市 (Google Map)
関連大名家: 喜連川藩主足利(喜連川)家
喜連川藩初代藩主喜連川頼氏の兄で、氏女の最初の夫・足利国朝らの墓碑があります。


本堂右の墓地の最上段奥寄りのところ。国朝、国朝母、頼氏側室、尊信夫人那須氏、尊信女万など計11名の墓所。
所在: 佐野市 (Google Map)
関連大名家: 彦根藩主井伊家
彦根藩主井伊家の菩提寺。周辺の地域は彦根藩の飛領だったそう。


井伊家墓所は本堂左から裏手の墓地に入り、一番奥(上)です。


2代直孝、3代直澄、13代直弼の遺髪墓が並びます。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。