花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 群馬県
所在: 前橋市 (Google Map)
関連大名家: 姫路藩主酒井家、伊勢崎藩主酒井家
公開状況: 開門時間は公式HP参照。
酒井雅楽頭家の宗家(姫路藩主系)の墓所が境内に残ります。


山門入って本堂横から一般墓地に入り、まっすぐ奥に進んだところ。塋域は塀で囲われています。


雅楽頭家は江戸初期~中期は前橋を領しており、はやくから龍海院を菩提寺としていたようです。将軍家重のころに姫路転封となりますが、その後も龍海院は前橋にあり、酒井家の菩提寺として庇護されたそう。


墓所内の配置図が公式HPにあります。
これに載ってないのが、姫路藩5代藩主忠学の墓域内にある夫人徳川氏墓、姫路藩7代藩主忠顕の墓域内にある夫人酒井氏墓、あと姫路藩2代藩主忠以墓と姫路藩初代藩主忠恭墓のあいだに姫路藩3代藩主忠道男周太郎墓。

(厩橋藩初代藩主酒井重忠夫妻墓)
所在: 前橋市 (Google Map)
関連大名家: 館林藩主秋元家
幕末に館林藩主となった秋元家の菩提寺。総社を領した初代長朝が開基の寺です。
秋元家は総社→谷村→川越→山形→館林と転封を繰り返しますが、光巖寺が菩提寺であり続けたようです。


まず本堂横(長屋門から入って境内右奥方向)に御廟所があります。門から先は入れません。この写真の位置から右手には川越藩主喬知の墓碑があります。


歴代藩主墓所は境内を出てすぐ目の前の宝塔山古墳頂上です。


こぢんまりした区画に、総社藩主(秋元家初代)長朝から館林藩主(秋元家11代)礼朝までの歴代ならびに総社藩2代藩主泰朝次男忠朝の墓が並んでいます。
所在: 高崎市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
2代将軍徳川秀忠の三男・徳川忠長の本葬地。忠長は改易後高崎に蟄居となり、翌年この地で自刃しています。


墓所は本堂右脇から墓地に入って右斜め前くらいのところ。死後43年建って建立されたもので、かつては霊廟があったそうです。
所在: 高崎市 (Google Map)
関連大名家: 郡山藩主柳沢家
郡山藩3代藩主柳沢保光の側室大内氏(4代保泰生母)の墓碑が残ります。


山門入ってすぐ左、玉垣に囲まれている墓碑がそうです。
江戸参府の途上、この地で急死したため宝勝寺に葬られたとか。
所在: 高崎市 (Google Map)
関連大名家: 沢海藩主溝口家
沢海藩初代藩主溝口善勝の末男で旗本となった溝口信勝の墓碑があります。このあたりは信勝の知行地だったそう。


信勝墓は本堂向かって左にある墓地内。小路を渡って少し奥です。案内が出ています。
所在: 富岡市 (Google Map)
関連大名家: 七日市藩主前田家
七日市藩主前田家の菩提寺。七日市領内唯一の曹洞宗寺院であったことから菩提寺に定められたとのこと。


前田家霊廟は山門前の道路をそのまま突き進んで突き当り右手の石段を上った先です。


墓域は上段と下段に分かれ、上段には主に藩主墓など13基、下段は子女墓9基。


藩主墓としては2代利意、3代利広、5代利英、6代利理、10代利和の5基。子女墓以外では利意側室某氏(利広生母)、利和継室南部氏の墓碑があります。

(2代藩主前田利意墓)
所在: 富岡市 (Google Map)
関連大名家: 七日市藩主前田家
七日市藩初代藩主前田利孝の生母・明運尼(前田利家側室)の菩提寺。


明運尼の墓碑は本堂左手前にあります。
所在: 館林市 (Google Map)
関連大名家: 高田藩主榊原家
榊原家が館林藩主であった時代の菩提寺。また、榊原家のあと、将軍家光の時代に館林藩主となった大給松平家の松平乗寿の供養塔も境内に残ります。


まずは松平乗寿墓、山門入って本堂へ至る参道途中で左折したところにあります。


榊原家の墓所は本堂裏手。玉垣に囲まれています。


初代康政、康政の長子で外祖父の跡継ぎとなった大須賀忠政、2代康勝、康政側室花房氏(康勝生母)の墓塔が並びます。

(初代藩主榊原康政墓)
所在: 館林市 (Google Map)
関連大名家: 高田藩主榊原家
館林藩3代藩主榊原忠次の生母の菩提寺。


忠次の生母は松平康元の娘で、家康の姪に当たります。家康の養女として大須賀忠政に嫁し忠次を生むも、忠政に先立たれ、伯父家康の命により伊勢長島藩主(のち近江膳所藩主)菅沼定芳に再嫁。その後亡くなりますが、こちらにあるのは菅沼家ではなく榊原家が建てたお墓のようです。
本堂向かって左の墓地入ってすぐ。


また本堂正面の囲いの中に、石祠型のお墓がありますが、これは榊原康政の愛妾と伝えられるお辻とその侍女の供養塔だそう。
所在: 安中市 (Google Map)
関連大名家: 与板藩主井伊家
のちに与板藩主となる井伊家(いわゆる井伊兵部少輔家)が安中藩主だったころのゆかりのお寺。


本堂左の境内墓地の上段手前あたりに、安中藩2代藩主井伊直好の最初の正室酒井氏の墓碑があります。墓銘がかすれていて案内もないので、いまいち自信がないですが、多分写真ので合ってると思います。
所在: 安中市 (Google Map)
関連大名家: 彦根藩主井伊家、与板藩主井伊家
こちらも井伊兵部少輔家ゆかり。


本堂右手の墓地内に、彦根藩初代藩主井伊直政夫人松平氏(徳川家康養女、安中藩初代直勝生母)と、直勝側室お岩(安中藩2代直好生母)の墓碑が並んで建っています。

(井伊直政夫人松平康親女墓)


(井伊直勝側室お岩墓)
所在: 沼田市 (Google Map)
関連大名家: 沼田藩主真田家
天狗寺として知られる山中の寺院ですが、沼田藩主真田信利(信直)の墓と伝わる墓塔があります。


開山堂奥の歴代住職墓所内、手前側の宝篋印塔が信利墓と伝わるもののようです。
所在: 沼田市 (Google Map)
関連大名家: 沼田藩主真田家
沼田藩主真田信吉の菩提寺。


本堂右手から小川を渡って墓地に行き、案内に従って墓地中央やや奥へ。


玉垣に囲われた宝篋印塔が信吉墓です。
所在: 沼田市 (Google Map)
関連大名家: 松代藩主真田家
沼田と松代を領した真田信之の正室本多氏(小松姫)の墓碑があります。


小松姫の墓は3か所あり、亡くなった地である鴻巣の勝願寺、当時信之が領していた上田の芳泉寺と沼田の正覚寺の3か所に分骨埋葬されています。
本堂正面の墓地内にあります。すぐ横に堂宇があるのでわりと見つけやすい。
所在: 沼田市 (Google Map)
関連大名家: 沼田藩主真田家
沼田藩主真田信吉の側室依田氏(信利生母)の菩提寺。


本堂左から墓地に入り、本堂真裏の一番奥です。
所在: 沼田市 (Google Map)
関連大名家: 松代藩主真田家
松代藩主真田信政の次男・又八郎信守の菩提寺。信守は信政が沼田を治めていたころに死去したため、沼田に葬られています。


本堂手前で左折して墓地に入り、やや左方向を目指す感じです。
所在: 沼田市 (Google Map)
関連大名家: 松代藩主真田家
松代藩主真田信政の三男・大学信武の菩提寺。舒林寺に葬られた信守同様、信政が沼田を治めていたころに死去したため、沼田に葬られています。


目印がないので場所の説明が難しいですが、本堂向かって左横方向に、まっすぐ墓地を突っ切ったところ。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。