花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 千葉県
所在: 佐倉市 (Google Map)
関連大名家: 佐倉藩主堀田家
佐倉藩主堀田家の墓所があります。


墓所は甚大寺の本堂を正面に置いて、右に少し離れた木立の中。
古河藩主(堀田相模守家初代)堀田正俊、佐倉藩4代藩主正愛継室松平氏、同5代藩主正睦とその生母・側室・子女、同6代藩主正倫と夫人2人、維新後の堀田伯爵家当主正恒と夫人2人などの墓碑があります。


相模守家の歴代墓所は、初代正俊が浅草金蔵寺、2代正仲が藤沢遊行寺、以降の正虎から正愛までが浅草日輪寺、正睦が甚大寺と、各所に散っていましたが、金蔵寺と日輪寺の墓所は関東大震災の被害を受けて甚大寺に改葬されています。そのうち墓碑自体が移転されているのは初代正俊のみなので、後は累代墓合祀ということのようです。

(佐倉藩主堀田正睦墓)
所在: 松戸市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
公開状況: 拝観時間等は公式HP参照。
徳川家康側室・下山の局(於都摩の方、武田信吉生母)の墓碑が残ります。紫陽花や紅葉のハイシーズンは拝観有料になるようです。


下山の局の墓碑は本堂右の木立の中です。
所在: 市川市 (Google Map)
関連大名家: 勝山藩主小笠原家
公開状況: 現地看板によれば午前7時開門、午後5時閉門。
江戸時代には関三刹に任じられた有力寺院で、関宿藩主小笠原政信夫妻の供養塔が残ります。


小笠原政信夫妻供養塔は本堂向かって左手前。写真右の大きい方が政信墓です。
所在: 香取市 (Google Map)
関連大名家: 鹿島藩主鍋島家
肥前鹿島藩初代藩主鍋島忠茂ならびに2代藩主鍋島正茂(のち藩主の座を退いて旗本)の墓所。


忠茂は佐賀藩初代藩主鍋島勝茂の弟に当たります。もともと将軍秀忠の近習で、佐賀鍋島家からの鹿島分知とは別に幕臣として下総矢作領を与えられており、矢作で没して圓通寺に葬られています。
その後を継いだ2代正茂は佐賀鍋島家と対立、鹿島領を捨てて矢作領主となっており、その後は孫の直旨の代まで矢作領を知行しました。


本堂奥の塀内に、忠茂とその継室(正茂生母)、正茂、正恭、直旨と4代に渡る墓があります。

(鹿島藩主鍋島忠茂墓)
所在: 富津市 (Google Map)
関連大名家: 佐貫藩主阿部家
佐貫藩主阿部家の、幕末~明治期の墓碑があります。
寺の遺構はほぼ残っておらず、古い墓地だけが残っている感じですが、阿部家墓所はちょっと奥のほうに離れています。そこまでの道筋はごらんのとおり草原。墓所参道は虫やカエルの飛び交う草むら状態です。時期によるかもしれませんが…。


7代藩主正身、8代藩主正恒と夫人五島氏のお墓。なお同寺跡には同じく佐貫藩主だった内藤家長、能見松平勝隆墓も残ります。
所在: 館山市 (Google Map)
関連大名家: 館山藩主稲葉家
安房里見義康の菩提寺ですが、館山藩主稲葉家ゆかりの墓碑もあります。


境内に入ってすぐ左手の階段を上ったところに、3代藩主稲葉正盛夫人本多氏の墓碑があります。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。