花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 神奈川県
所在: 藤沢市 (Google Map)
関連大名家: 久居藩主藤堂家、庄内(大泉)藩主酒井家、佐倉藩主堀田家
公開状況: 拝観時間は公式HP参照。
時宗総本山。遊行寺とも呼ばれる有名なお寺ですが、大名家関連の墓碑がいくつかあります。


久居藩主藤堂高通夫人黒田氏の墓。歴代上人御廟所の入り口脇にあります。


庄内藩主酒井忠勝の弟・忠重の墓塔。本堂脇です。境内図の「酒井忠重逆修六地蔵」の端に並んであります。


堀田家の墓所は2か所に分かれます。まず佐倉藩主堀田正盛と夫人酒井氏、ならびに正盛の両親(堀田正吉と夫人稲葉氏)の供養塔。酒井忠重墓の向かいに墓地がありますが、その中ほどにあります。


もう一か所は、ひとつめの墓域から奥(北)に進んだところ。福島藩主堀田正仲の墓があります。こちらは供養塔ではなく本葬墓です。
所在: 鎌倉市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
2代将軍徳川秀忠の三男・徳川忠長の供養塔と、江戸初期に断絶した蒲生家の最後の当主・伊予松山城主蒲生忠知の妻子の墓があります。


徳川忠長供養塔。境内入ってすぐ右手です。忠長夫人織田氏が願主とのこと。


本堂裏の墓地の上段には、蒲生忠知夫人内藤氏と、早世した忠知女の墓塔があります。
所在: 鎌倉市 (Google Map)
関連大名家: 延岡藩主内藤家
公開状況: 内藤家墓所の拝観は要申込。寺院の拝観時間は公式HP参照。
延岡藩主系の内藤家墓所が残っています。


墓所は境内地を出て海を右手に緩やかな坂を上がり、左折したところ。周りは民家です。入り口に鍵が掛かっており、中には入れませんが、外から眺めることはできます。
寺務所に申し出て墓所の鍵をお借りすることもできるそうですが、某感染症の関係で外から。
所在: 伊勢原市 (Google Map)
関連大名家: 松代藩主真田家
真田家の江戸の菩提寺。もともとは東京赤坂にあったらしいですが、昭和のころに伊勢原へ移転。その際に真田家墓所は合祀墓となったそう。藩主夫人や、江戸で没した側室や子女らの墓所だったようです。


山門入ってすぐ右手に真田家の宝篋印塔があります。
所在: 小田原市 (Google Map)
関連大名家: 小田原藩主大久保家
小田原藩主大久保家の菩提寺。大久保家は江戸初期に小田原藩主となるも改易され、のち小田原藩主に返り咲いて幕末を迎えますが、こちらには初封時の大久保家に関連する墓碑が残ります。


本堂裏手に墓碑が並びます。家祖忠世、小田原藩初代藩主忠隣、忠隣嫡男忠常ら。
所在: 小田原市 (Google Map)
関連大名家: 淀藩主稲葉家
のちに淀藩主となる稲葉家が、小田原を治めていた時代の墓所があります。


墓所は境内裏手の長興山中腹にありますが、かなりの石段を上った先です。各地で石段上ってますが、ここは結構きつかった印象。


写真に写りきってませんが、墓所内は8基の墓塔がほとんど横一列に並びます。
初代藩主正勝夫妻、春日局(正勝生母)、2代藩主正則夫妻、正則長兄、3代藩主正往(正通)継室持明院氏、家臣塚田正家の墓碑がありますが、このうち正勝夫妻と春日局墓は供養墓とされます。
所在: 小田原市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
小田原城主大久保忠世が建立した、岡崎三郎信康の供養塔が残ります。


墓地は境内から少し奥に進んだところ。信康墓は階段を上った先の塀の中です。


そこまで著名ではない供養塔かと思いますが、かなりきちんと管理されているようです。
所在: 南足柄市 (Google Map)
関連大名家: 前橋藩主松平家
公開状況: 寺院の拝観時間は公式HP参照。
天狗のモチーフが著名な寺院ですが、結城秀康の五男で前橋松平家祖にあたる姫路藩主松平直基の墓塔があります。


鐘楼の奥です。直基墓は姫路の円教寺にもありますが、そちらは分骨墓で、本葬地はこちらのようです。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。