花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 山梨県
所在: 南巨摩郡 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家、紀州(和歌山)藩主徳川家、西条藩主松平家、伊予松山藩主久松松平家など
公開状況: 開門時間等は公式HP参照。
日蓮上人の御廟所を有する日蓮宗の総本山。
日蓮宗といえば江戸期の大名家の信仰においては一大勢力で、東京の池上本門寺に大名家関係の墓が多数残っていますが、ここ久遠寺にも日蓮宗に帰依した方々の墓碑が多く建立されています。


ちなみに三門から本堂エリアを結ぶ石段(菩提梯)、せっかくなのでチャレンジしてみたんですが、もう二度と上ろうという気が起きないくらい疲労困憊に陥りました。仙台の大年寺も相当しんどかったですが、こちらはさらに上を行くかも。とはいえ、徒歩だと迂回路もかなりの傾斜を上るので、いずれにしてもしんどいんですが…。


まずは篤信廟。日蓮宗の大檀那として知られる徳川家康側室お万の方をはじめ、会津藩主保科正之生母お静、水戸藩主徳川光圀生母お久、宮津藩主京極高広夫人池田氏の墓塔が、一段高い区画に並んでいます。


続いて本堂裏から奥の院へ至る参道両脇に広がる上の山墓所へ。本堂裏から東参道に入り、しばらく道なりに登ります。墓地に入らないかぎりはずっと舗装道路ですが、傾斜はけっこうきついです。
宇田川清三郎墓の手前が少し開けた空間になっており、そこを横切って奥に入っていくと、すぐ右手に石段(の残骸に近い)があり、その先に古い五輪塔が見えます。


上った先にあるのが、薩摩藩世子島津綱久夫人松平氏のお墓。(綱久は薩摩藩2代藩主光久の子で、3代綱貴の実父)


松平氏の墓域を降りてさらに奥へ進むと、突き当たり右手に尾張藩4代藩主徳川吉通夫人九条氏のものと思しきお墓があります。


元の舗装道路に戻り、さらに登ることしばし、左側にさりげなく石段が現れます。これを上って分岐を左に進むと紀伊徳川家の墓域。すべて御連枝西条松平家出身の6代藩主徳川宗直の縁者です。生母太田氏(西条藩初代藩主松平頼純側室)、側室外山氏(紀州藩主治貞生母)、三女常(広島藩主浅野宗恒縁女)と六女賢(府中藩主松平頼済室)。側室の外山氏の墓だけ一段下がった場所にあります。


で、さっき左に進んだ分かれ道を逆方向に進むと、西条藩初代藩主松平頼純の墓域に出ます。さすがに立派。


元の舗装道路に戻り、道なりに進んで瘡守稲荷のあたりで正面(向きによっては右手かも)に3代将軍徳川家光側室お夏の方(綱重生母)のお墓があります。


そのまま奥の院方向へ向かうとT字路に出ますが、そこの正面ならびに左に広がるのが西条松平家の塋域です。
左側が主に藩主墓で、正面は一族墓です。紀州藩主に転出した2代頼致と5代頼淳をのぞく、3代頼渡から9代頼学までの藩主墓をはじめ、頼純生母越智氏、頼純夫人本多氏、頼純世子頼路、頼純女與伊(松代藩主真田信弘室)、頼純側室佐藤氏(3代頼渡生母)、5代頼淳(=紀州藩主治貞)夫人今出川氏ら、計15基以上はあると思われます。


さらに、さきほどのT字路を丈六堂に向かって登ると、丈六堂の手前の民家?のあたりから左下に広がる墓地に、伊予松山藩主系の久松松平家の墓域があります。最初に出てきた島津綱久夫人の実家ですね。
松山藩2代藩主定頼夫人京極氏、3代定長継室京極氏、定長長女と次女の墓は確実として、あとおそらく定長の分骨墓と思しき墓塔もあります (下の写真)。


丈六堂より上のエリアはもうほとんど墓碑はありません。ちなみにこの奥の院参道にはクマ注意の看板が設置されていますので、時期によっては熊対策推奨かも。
所在: 南巨摩郡 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
こちらには徳川家康の側室で紀州藩初代藩主徳川頼宣・水戸藩初代藩主徳川頼房の生母、お万の方の墓所が残ります。


本堂左手にお万の方墓所の看板があり、その脇から伸びる石段を上ると、門付きの玉垣に囲われた墓所が現れます。


お万の方の墓はいくつかありますが、どうやらここが本葬地の模様。
所在: 甲州市 (Google Map)
関連大名家: 郡山藩主柳沢家
公開状況: 要拝観料。拝観時間、拝観料などは公式HP参照。
武田信玄の菩提寺として知られるお寺ですが、柳沢吉保夫妻の墓所もあります。


柳沢家は吉保の息子の吉里の代に大和郡山藩主となりますが、吉保自身は甲府藩主として没しています。
はじめ甲府領内の永慶寺に葬られましたが、柳沢家の移封にともない永慶寺は大和郡山へ移転、吉保夫妻の墓所だけは甲府の恵林寺に改葬されたそうです。

拝観受付をして堂内をめぐるタイプのお寺さんですが、墓所の写真撮影不可とのことでした。吉保夫妻墓所はわりと遠目に見る感じです。
所在: 甲府市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
徳川家康の八男・仙千代の墓碑が残ります。


甲府に仙千代の墓所がある理由はよくわかりませんが、甲府城主だった平岩親吉の養子説があるようなので、その関連でしょうか。
山門入って正面が本堂、左に仙千代墓碑があります。
所在: 甲府市 (Google Map)
関連大名家: 郡山藩主柳沢家
郡山藩主柳沢家が甲府藩主だったころの早世子女の墓碑が残っています。


柳沢家の墓所は本堂左脇から小路を抜けて裏にまわり、墓地入り口に立って正面の階段上にあります。


甲府藩主・柳沢吉里の男子2人の墓所。左が幸三郎里虎、右が千藏時英の墓碑です。
ちなみにこのすぐ下段右手には、武田信玄の嫡男で廃嫡された武田義信と、武田信玄の側室・諏訪御寮人(勝頼生母)の父・諏訪頼重の墓所があります。
所在: 甲府市 (Google Map)
関連大名家: 郡山藩主柳沢家
公開状況: 多門墓は拝観不可
上述の東光寺と同じく、郡山藩主柳沢家が甲府藩主だったころの早世子女の墓碑が残っています。


甲府藩主・柳沢吉里の庶長子・多門の墓碑があるのですが、境内墓地内ではなく、本堂裏手にある堂宇敷地内に建っています。
境内墓地とはブロック塀で区切られ、墓碑の背面しか見えないのですが、墓銘に童名多門とあったので多分間違いない…はず。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。