花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 新潟県
所在: 上越市 (Google Map)
関連大名家: 越前松平家、米沢藩主上杉家、高田藩主榊原家、飯田藩主堀家など
公開状況: 要拝観料。拝観時間と拝観料は公式HP参照。
主には上杉謙信絡みで有名な寺院かと思いますが、本堂左側の丘陵に広がる墓地には色々な大名家のお墓があります。


堀家の墓域は点々と3箇所あります。秀治、秀重、秀政。


長尾家のお墓はふたつ。為景と能景。


これを目的に来訪する方も多いでしょう、上杉謙信公のお墓。


榊原家の墓域へは、参道というより山道という感じになります。中央に姫路藩再封3代藩主政岑、右に高田藩3代藩主政令男政礼(政賢)、左は政岑女民(家臣榊原長之妻)、あと小さめの墓塔が2つ。ひとつは多分高田藩初代藩主政永の長女與のものではないかと思いますが、もうひとつは墓銘読めず。



(姫路藩主榊原政岑墓)

越前松平家のお墓2基へは、だいぶ荒れた道になります。光長夫人毛利氏と世子綱賢のお墓。他ではあまり見ない形の墓碑です。

(高田藩主松平光長夫人毛利秀就女墓)


(高田藩主松平光長世子綱賢墓)
所在: 上越市 (Google Map)
関連大名家: 越前松平家
越前松平家2代・北ノ庄藩主松平忠直の夫人と娘2人の墓所があります。
江戸時代は長恩寺という寺名だったのを、維新後に変えたらしい。天崇寺という寺名は、忠直夫人で2代将軍徳川秀忠の三女勝姫の法号から取っているものと思われます。


山門入って正面が本堂、本堂前から左に折れてちょっと行って右折した先に、忠直夫人勝姫(写真右)と、忠直長女亀姫(高松宮好仁親王妃)の五輪塔が並びます。


勝姫と亀姫の墓域向かって左の小路に入ると、忠直三女於勘(家臣小栗美作妻)の墓塔があります。ちなみに柵越し。
所在: 上越市 (Google Map)
関連大名家: 越前松平家
越前松平家2代・北ノ庄藩主松平忠直の庶子、永見長頼の墓所があります。


山門抜けて正面が本堂、その裏手に墓地がありますが永見家のお墓はその中ほどです。
写真右の五輪塔が長頼墓でその左隣にある小さめの五輪塔が長頼女の墓、それと写真に写ってませんがさらに左側に少し離れたところに長頼側室某氏のお墓があります。
所在: 新発田市 (Google Map)
関連大名家: 新発田藩主溝口家
公開状況: 溝口家墓所の拝観は要申込・要拝観料。 拝観時間と拝観料は公式HP参照。
新発田藩主溝口家の菩提寺。境内に溝口家墓所が現存します。


本堂左端の出入り口でチャイムを鳴らして受付し、藩主肖像画などを展示したホールや溝口家霊廟(位牌所)などを拝観したのち、裏の出入り口から出て墓所にまわります。
※ちなみに墓所の正式な出入り口(墓所門)は閉鎖されていますが、路地に面しているので眺めることはできます。


初代秀勝から10代直諒までの歴代藩主と、7代直温世子直信、藩主夫人や早世子女ら、計34基の墓が建てられています。

(初代藩主溝口秀勝墓)
所在: 新潟市 (Google Map)
関連大名家: 沢海藩主溝口家
断絶した沢海藩主溝口家のお墓が残ります。


山門抜けて正面が本堂、本堂の左斜め後方に墓地が広がります。墓地に入って中央方向を目指すと写真のような看板があります。


看板真裏に2代藩主政勝墓、看板の正面少し奥に3代藩主政良墓、政勝墓後方に政良世子政武墓。

(2代藩主溝口政勝墓)
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。