花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 福井県
所在: 福井市 (Google Map)
関連大名家: 福井藩主松平家
公開状況: 要拝観料。拝観時間、拝観料などは公式HP参照。
福井藩主越前松平家の菩提寺。藩主家墓所が「千畳敷」という通称で呼ばれています。


まずは拝観受付をして、本堂から向かって左方向、薔薇園を突っ切り、戸板を開けて上を目指します。しばらく登ると案内標識があります。


結構な距離を登り、息が切れてきたところで開けた広場的なところに出て、その真ん中に玉垣で囲われた墓域があります。扉の御紋は当然葵の紋。
なお参道が苔むした斜めの敷石を登る感じで滑りやすいので、来訪する場合は注意。


背丈も身幅も大きい墓石が並んでいます。藩祖秀康と、初代忠昌夫妻、2代光通夫妻、3代昌親(再任5代吉品)、6代吉邦、7代宗昌、8代宗矩、9代重昌の墓。
所在: 福井市 (Google Map)
関連大名家: 福井藩主松平家
福井藩3代藩主松平昌親(再任5代吉品)と、その生母浦上氏の菩提寺。


本堂左側から墓地に入り、本堂の真裏に当たるエリアの一番上を目指して上っていくと、2つの墓塔が並んでいます。
2つのうち左側が昌親墓。大安寺と同じく、墓塔が大きい。


右側が生母浦上氏(初代藩主忠昌側室)墓。左右の小さい墓塔はおそらく侍女・老女の墓かと思われます。


これらの墓碑にはもともと霊屋があったそうですが、老朽化により解体されたようです。
所在: 福井市 (Google Map)
関連大名家: 二本松藩主丹羽家
織田信長の重臣で、二本松藩主丹羽家の家祖・丹羽長秀の墓所が残ります。


総光寺本堂の裏手に玉垣に囲われてあります。境内から直接ではなく、上の写真の位置から右側の生活道路を通ってぐるっと裏に回る感じ。住宅街の中です。
所在: 越前市 (Google Map)
関連大名家: 越前松平家
結城秀康の四男・吉松丸(家老本多富正養子)の墓碑があります。


本堂左後方に広がる広大な墓地の中ほど、大木の近くです。
所在: 吉田郡 (Google Map)
関連大名家: 福井藩主松平家
公開状況: 松平家墓所は非公開。寺院の拝観時間、拝観料などは公式HP参照。
言わずとしれた曹洞宗の大本山。結城秀康生母永見氏の分骨墓と、福井藩初代藩主松平忠昌廟所がありますが非公開。


忠昌廟所は堂内の拝観途中に横目に墓所入り口が見える程度です (※一応「松平家墓所」との案内標識があります)。
私が行った時はなにか作業中(?)だったのか、朱色の何かが敷かれていましたが、通常はこの朱色の何かは無い模様。
同廟所には忠昌墓の他に、忠昌継室広橋氏と2代藩主光通夫妻の墓塔もあるそうです。


秀康生母永見氏の分骨墓は、法堂と承陽殿を結ぶ廊下の途中に見えます。

(この写真は承陽殿側から撮ったもの)
所在: 吉田郡 (Google Map)
関連大名家: 越前松岡藩主松平家
福井藩の支藩、越前松岡藩の初代藩主松平昌勝とその側室、子女の墓が残ります。


道路脇に山門があり、その右手が境内、墓地は道路挟んで左側。山門からは少し坂を上った先です。


松岡藩は短命で、初代昌勝の3人の男子が本家(福井藩主)を相次いで継いだため、嗣子なく廃藩(本藩に吸収)となりました。そのため藩主家墓所というには小規模。
写真右から昌勝、側室中根氏、二男鍋千代、二女理與の4名の墓碑。昌勝墓はおそらく供養塔です。
所在: 勝山市 (Google Map)
関連大名家: 勝山藩主小笠原家
勝山藩主小笠原家の菩提寺。境内に藩主廟所が残っています。
山門を入ると小笠原家廟所への案内板があるので、それに従って本堂右へまわって墓地へ。小笠原家廟所は墓地入って左奥です。


廟所内の一段高いところに藩主墓碑が並びます。墓銘はほぼ読めませんが、廟所前の看板によると写真向かって左から7代長貴、初代貞信、2代信辰、3代信成、4代信胤、5代信房、右端が6代長教と8代長守の合祀墓とのこと。5代信房の墓碑だけは戒名がはっきり読めます。あと7代長貴と3代信成の墓碑は夫人が合祀されているようです。


なお同廟所内には一族墓碑も17基ほどあります。初代貞信の長男清信・末子貞政、2代信辰の長男某、5信房の長男某・三男信賢・四男信順・五男信利など、おおむね子女墓のようです。
所在: 小浜市 (Google Map)
関連大名家: 小浜藩主酒井家
小浜藩主酒井家の菩提寺。境内に酒井家墓所が残ります。


本堂右手から墓所参道を進むと、門付の廟所に突き当たります。この門には閂がかけられていますが、抜く方向が矢印で閂自体に書いてあるので多分抜いていいのかなと…。


墓所は土塀に囲まれており、12代忠義(再任14代忠禄)をのぞく初代忠勝から13代忠氏までの藩主墓、家祖忠利夫妻墓、初代忠勝の長男忠朝・二男忠経・三男可一ら子女墓など、計27基があります。12代忠義は明治に入ってから没しているので、おそらく酒井家墓合祀かと思われます。
その他、墓所入ってすぐ右手に小さく区切られた区域があり、そちらにも30基近くありますが、ほとんど被葬者わからず。初代忠勝の弟で酒井伊織家の祖にあたる忠末の墓があったので、藩主家ではなく一族墓所だと思われます。
所在: 小浜市 (Google Map)
関連大名家: 小浜藩主酒井家
公開状況: 酒井家墓所は非公開
酒井家の側室6名の墓所を抱えるお寺。
寺名の由来ともなった小浜藩初代藩主酒井忠勝側室心光院らの墓所が境内裏の後瀬山に築かれているそうですが、おそらく立入禁止になっています。
所在: 小浜市 (Google Map)
関連大名家: 丸亀藩主京極家
小浜藩主京極高次夫人浅井氏お初(いわゆる浅井三姉妹の二女)の墓所があります。
本堂左から墓所参道が延びていますが、墓所が寺院裏手の国道を渡った先ということで、跨道橋のような形の迂回路になっています。ちなみにこの参道の利用は夏季7-18時、冬期8-17時の時間制限があるようです。


お初の墓所は墓地入って左奥の石段を上った先です。周囲には侍女らや尼僧らの墓碑が並んでいます。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。