花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 静岡県
所在: 浜松市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
公開状況: 信康廟所は外観のみ拝観可
徳川家康の長男・岡崎三郎信康の菩提寺。


境内墓地は本堂の左から奥方向に広がっていますが、信康の墓所は隔離されています。墓地に入って上に向かう石段を上り、本堂が完全に下に見えるようになったあたりで右手に石段があり、その先に塀に囲われた信康廟があります。


上の写真ではわかりづらいですが門には閂がさしてあります。
なお門の先すぐに信康墓というわけではなく、参道があり、脇に殉死した吉良於初らのお墓が並び、奥に朱塗りの墓所門が聳えます。この奥に墓碑が建立されています。
所在: 浜松市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
徳川家康の正室・築山殿の墓所。


本堂手前から左の小路に入り、しばらく道なりに行くと、右手に生垣に囲われた廟が見えます。


築山殿の墓所・月窟廟。ちょっと変わった形の墓碑ですね。
所在: 浜松市 (Google Map)
関連大名家: 彦根藩主井伊家
公開状況: 拝観時間は公式HP参照。境内外観と墓所だけなら拝観料はかかりません。
こちらには江戸幕府成立前の時期の井伊家の墓所が残ります。


広い境内ですが、井伊家のお墓には某大河ドラマの関係かちゃんと案内標識が出ていまして、ちょっと狭めの小路を行くと左手にあります。写真ではわかりづらいかもしれませんが、進入禁止を示すのに竹の二連閂という、なんとも趣のある措置。


思ったよりも小さい五輪塔が左右に連なります。左側の列の一番手前が井伊直政墓。奥から二番目が次郎法師の墓です。
所在: 浜松市 (Google Map)
関連大名家: 三河吉田(豊橋)藩主大河内松平家
こちらにはいくつか由緒あるお墓がありますが、着目したのは浜松藩主大河内松平信祝の娘で平戸藩主松浦有信の縁女でもあった多世の墓です。


本堂左手方向に一般墓地がありますが、そこではなく、本堂左横の不動明王のお堂の右脇の小路に入ります。


道なりに進むと、四角く小規模に区切られた墓域に出ます。あとになって来歴のあるお墓を集めたのか、なんとなく四角のラインに沿ったようにしてお墓が並びます。多世のお墓は墓域に入った向きでいうと左手前の列の中程。
所在: 袋井市 (Google Map)
関連大名家: 与板藩主井伊家
公開状況: 拝観時間は公式HP参照。境内外観と墓所だけなら拝観料はかかりません。
こちらのお寺は近年ひなまつりで有名ですが、与板藩主系の井伊家の墓塔があります。


まず井伊直政の長男で安中藩主となった井伊直勝墓。御真殿と位牌堂の間の丘の上です。


直勝の息子で掛川藩主となった井伊直好墓は伽藍の集まるエリアからは少し離れます。位牌堂を抜けて放生池に出て、右にすすむと駐車場があり、それを囲うように広がる森というか丘というかに入るルートがあるのでそれを上った先。
所在: 静岡市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
徳川家康の末娘・市姫と、側室お久の方の墓があります。


本堂左の墓地の、一番奥の方の道に入ってわりとすぐ、右手に市姫の墓があります。隣には家康の母方の祖母源応尼の墓が並びます。


そのほとんど対面に、家康側室お久の方(四女松姫生母)のお墓も。こちらはだいぶ質素な感じ。
所在: 静岡市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
豊臣秀吉の妹で、徳川家康の継室、旭姫のお墓が残ります。旭姫は亡くなった地である京都で埋葬されましたが、家康の本拠地である駿府にも墓が建てられたようです。


本堂左から墓地へ入り、丘陵にはりつくように段々になっている奥の方の墓地のそこそこ上の中ほどあたりにあります。
所在: 湖西市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
由緒あるお寺で本堂が国の重要文化財となっていますが、墓地に徳川家康の側室・西郡局(二女督姫生母)の供養塔が残ります。山門入って長めの参道左右に塔頭が並ぶ様式がなかなか貴重。


西郡局墓は客殿を通り過ぎて境内林に囲まれた墓地に入り、右斜め方向の奥まったところにあります。
西郡局の父(祖父?)の鵜殿長持が本興寺に寄進しており、また弟が本興寺10世となった関係で建立されたそう。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。