花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 京都府
所在: 京都市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家、岡山(備前)藩主池田家、庄内藩主酒井家
公開状況: 寺院の拝観時間は公式HP参照。
法然上人開山の浄土宗総本山。徳川将軍家の宗旨が浄土宗だった関係で、徳川家とも縁のあるお寺です。


塔頭寺院の墓地も兼ねた総墓地は裏山の中に築かれています。勢至堂に至る石段を上りきると、写真のような三方を囲われた場所に出ますが、左側の門をくぐると勢至堂、正面の石段の先が墓地です。また、勢至堂の奥にも墓地があります。


まずは勢至堂の奥、濡髪大明神の社殿手前あたりに、2代将軍徳川秀忠の長女・千姫の墓があります。


その右横には、7代将軍徳川家継の許嫁だった霊元天皇皇女・八十宮吉子内親王の墓碑。


ここまでは足元が整備されていますが、裏山墓地はそれなりに山道です。環境的には雨天および夏場に訪れるのは避けた方が賢明だと思います。
最初の石段を上って道なりに行くとまもなく参道が二股に分かれますが、これはどちらから行っても上で合流します。

というわけで左側から行った場合ですが、いわゆる九十九折をとにかく上を目指して上り、由緒ありげな墓碑がちらほら目につく参道を最終的には右方向へ進む道すがら、左手の石段上にひときわ大きい宝塔型の墓碑が見えます。


これが酒井左衛門尉家祖・酒井忠次(写真左)とその夫人・碓井姫(徳川家康の叔母)の墓碑です。菩提寺は塔頭・先求院。
ちなみに忠次五男の忠知も先求院に葬られたということで、おそらく墓碑があるはずなんですが、そもそも墓銘が読めないものが多く見つけきれませんでした。忠次夫妻の墓域の手前下の方の墓碑のどれかあたり可能性高そうなんですが、断定できず。


酒井家墓域から元の道に戻ってそのまま直進すると、玉垣に大きく囲われた墓域が左手に見えてきます。


ここが姫路藩主池田輝政夫人で、徳川家康の二女督姫の墓所です。菩提寺は塔頭・良正院。墓銘はほぼ読めませんが、卒塔婆で判断がつきました。


なお督姫墓所を過ぎて突き当りの道を左に上ると(多分)住職墓地、右に下ると最初の二股の道へ戻ります。
所在: 京都市 (Google Map)
関連大名家: 明石藩主松平家
公開状況: 寺院の拝観時間、拝観料などは公式HP参照。
明石藩主家の祖・大野藩主松平直良の墓碑がある寺院です。


徳川諸家系譜に禅林寺が葬地との記載があるものの、Web上では公式含め禅林寺の直良墓に言及しているものは見つけきれず。すでに失われてしまったか、一般人の出入りできない場所にあるか、どちらかかなと思いつつ来訪してみたところ、阿弥陀堂横の境内墓地最上段で発見しました。玉垣の中にさらに四方を柱で囲われた細めの位牌型です。ちゃんと墓銘が読める状態なので、行ったらわかると思います。
ただし墓地内撮影不可のようでしたので、とりあえず阿弥陀堂のお写真でも…。
所在: 京都市 (Google Map)
関連大名家: 小田原藩主大久保家、伊勢亀山藩主石川家
小田原藩主大久保家、伊勢亀山藩主石川家の墓碑が残ります。なお本禅寺の墓地は塔頭・心城院の墓地も兼ねているらしく、徳川家康の側室・西郡局(二女督姫生母)の墓碑も同じ墓地内にあります。


山門入って駐車場エリアをまっすぐ突っ切り、右奥にある墓地入り口から入って墓地奥方向へ進むと、五輪塔がずらりと並ぶ一角があります。
奥の方の並びが大久保家。家祖忠世夫妻、小田原藩主忠隣、騎西藩主忠常、唐津藩主忠職、忠職夫人松平氏、忠職男季之、同新十郎、同忠倫の墓塔が並び、一列後ろに忠世弟忠教の墓塔があります。


手前側が石川家。膳所藩主忠總、忠總夫人堀尾氏、忠總世子廉勝、淀藩主憲之、憲之世子昌能、憲之嫡孫勝之、淀藩主義孝の7名の墓塔が並びます。


大久保家と石川家の墓塔の間に、大久保家側を向いた古い墓碑がありますが、これが西郡局の墓碑です。左隣の小さい墓碑は、西郡局の娘である督姫が最初の夫・北条氏直との間にもうけた娘・万のもの。
所在: 京都市 (Google Map)
関連大名家: 阿波徳島藩主蜂須賀家、薩摩鹿児島藩主島津家
公開状況: 寺院の拝観時間は公式HP参照。
歴代の徳島藩主のうち、七代藩主蜂須賀宗英の本葬墓は唯一徳島県外にあります。それがこちら清浄華院。宗英の娘・友の嫁ぎ先である公家の東園家が清浄華院の檀家という縁だそう。


宗英墓は墓地正面奥の御廟向かって右手エリアの一番奥列(つまり最も御廟に近い列)の中央よりやや御廟寄りあたりです。


そのすぐ手前に宗英の娘・友(中納言東園基楨室)の墓碑もあります。


また、大方丈と寺務所の手前には薩摩藩八代藩主島津重豪の側室・千万(九代斉宣生母、公家の堤家の出身)の供養塔があります。寺院の公式HPによれば、堤家の菩提寺が清浄華院の塔頭・松林院という所縁から供養塔が寄進されたらしい。
所在: 京都市 (Google Map)
関連大名家: 織田家
公開状況: 寺院の拝観時間は公式HP参照。
江戸大名ではありませんが超有名どころなのでピックアップ。寺院名で言うまでもありませんが織田信長公の御廟があります。


信長の供養塔や御廟は十か所を超えますが、信長の遺骸自体は見つかっていないので、どこも本葬地とは言えないようです。
また、本能寺という寺院自体も変後に移転しているので、今の本能寺の境内地で信長が亡くなったわけでもありません。とはいえやはりここは特に拝観者が多いようです。


なお信長公御廟の向かって左横の隅のあたりに石塔が3基縦に並んでいますが、一番手前が九代将軍徳川家重の正室・比宮の供養塔だそう。
所在: 京都市 (Google Map)
関連大名家: 織田家
公開状況: 織田信長公本廟の拝観は要申込・要拝観料。
江戸大名ではありませんが超有名どころなのでピックアップ2。織田信長公の「本廟」と称される御廟があります。参拝には山門入って左手の本坊で申し込む必要があります。拝観料は五百円。


拝観を申し込むと由緒の書かれたチラシ的なものをいただけるのですが、それによれば信長の帰依を得ていた開山・清玉上人が、変のさなかに本能寺に駆け付け、敵方に信長の遺骸を渡さないようその場で荼毘に付し、ひそかに遺骨を持ち帰って葬ったとのこと。周囲には信長の家臣の墓碑も立ち並びます。


中央が信長、向かって左が信忠、右が信孝の墓碑。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。