花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 大阪府
所在: 大阪市 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家、忠勝系本多家
公開状況: 拝観時間は公式HP参照。
徳川家康の八男・仙千代と、大多喜藩主本多忠朝の墓碑が残ります。

美術館か博物館と見紛うようなデザインの仁王門から入ると、左斜め前に本堂がありますが、一般寺院とは思えない人出。
本堂ならびにその正面にある忠朝墓は、見知らぬ方々が写り過ぎているので写真は省略。

仙千代墓は本堂向かって左の墓地内にあります。本堂から南門に向かう形で墓地に入り、気持ち右奥方向を目指す感じで結構奥まで進みます。
ちなみに一心寺は仙千代の葬儀を営んだお寺なんだそう。
所在: 大阪市 (Google Map)
関連大名家: 熊本(肥後)藩主細川家
熊本藩主細川家ゆかり、細川忠興夫人ガラシャの墓碑があります。
立派な山門と西門がありますが開放されておらず、駐車場入り口(通用門)から境内に入ります。


ガラシャ墓は本堂裏。本堂左にまわって(参詣道という案内が出ています)まっすぐ進むと墓地がありますが、右奥の覆屋におさめられています。


室町幕府6代将軍足利義教公の首塚と並んで墓碑が立ちます。写真左がガラシャ墓。
所在: 柏原市 (Google Map)
関連大名家: 尾張(名古屋)藩主徳川家、梁川藩主松平家
尾張藩2代藩主徳川光友の菩提寺。光友は安福寺開山珂憶上人に帰依していたため、その縁で光友の菩提寺となったようです。


安福寺参道(Google Map)から突き当り右手の路地に入り、庫裡や本堂を通り過ぎて正面奥の墓地入り口から玉手山の丘陵を道なりに上ると墓地に出ます。墓地最奥に紅色の御廟があり、光友墓所はその左の階段を上った先です。


大きい宝篋印塔が3つ、小さい宝篋印塔が6つ並びます。大きいものは中央が光友、右(写真手前)が梁川藩主松平義昌、左(写真奥)が光友側室樋口氏(義昌生母)。
小さいものはすべて大姉墓ですが、おそらく侍女墓ではないかと思います。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。