花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 兵庫県
所在: 姫路市 (Google Map)
関連大名家: 岡崎藩主本多家、高田藩主榊原家、前橋藩主松平家
公開状況: 墓所は非公開。寺院の拝観時間、拝観料などは公式HP参照。
姫路は西の要衝とみなされていた関係で幼少の藩主が許されず、しばしば藩主家が入れ替わりましたが、円教寺にはそのうち本多家、榊原家、松平大和守家の藩主墓が残ります。


まずは本多家廟所。入り口の門は封鎖されていますが、新緑まつりやもみじまつりのときにたまに公開されることがあるようです。


私の行ったタイミングでは開いていなかったので外から。忠勝系本多家の最初の5代のうち4名(忠勝、忠政、政朝、政長)と、忠政の嫡男で早世した忠刻とその子幸千代、それから再封後の姫路藩主忠国のお墓があります。


続いて榊原家。本多家と同じく2度姫路藩主になっていますが、初封時の2代藩主政房と、再封時の2代藩主政祐の2人の墓塔が並びます。なお各墓所位置については公式HPの伽藍配置図参照。


こちらの墓所も門が開いていませんので外から。写真一番手前の石灯籠とその右隣の石灯籠のあいだに見える墓塔が政房の墓、3つめの石灯籠の向こうの石門の奥が政祐の墓です。


松平大和守家は都合3度姫路藩主となっていますが、そのうち一番最初に姫路藩主となった松平直基の墓所は、土塀が崩れたのか左側がブルーシートで覆われています。


やはり墓所内へは入れないので外から。
所在: 姫路市 (Google Map)
関連大名家: 前橋藩主松平家、姫路藩主酒井家
特記事項: 松平明矩墓所は足元注意
こちらには松平大和守家の姫路藩主松平明矩の墓所と、江戸後期から幕末まで姫路を領した酒井雅楽頭家の墓所があります。


まずは酒井家墓所。景福寺は保育園併設のお寺で、山門手前には左右とも児童遊具のある広場というか園庭があるのですが、墓所は右手の方の広場の端にあります。
大きい3つの五輪塔は、手前から8代忠績夫人本多氏、6代忠宝夫人酒井氏、5代忠学夫人徳川氏のもの。それから奥の方に夭折子女の墓碑が6つ並びます (初代忠恭九女、忠績長女鋋、忠学三女紓、忠学二女鎚、忠恭六女与曾、忠恭十男駉之助)。


続いて松平明矩墓所ですが、本堂裏山にあります。本堂左にカーテンゲートがあるので、そこから本堂脇を通って裏墓地へ向かいます。
本堂脇をまっすぐ行くと突き当たりに案内標識が出ています。ここで右折して裏山へ入っていきます。舗装された道はこのあたりで途切れ、いわゆる山道的な道になります。


しばらく道なりに上っていきますが、落ち葉の下に小石やどんぐりなどが転がっており結構危ない。
左手に一般墓地が広がっているあたりで、この案内板が見つかったら左折。


上の案内板から先は左右に墓が林立し、だんだんどれが道がわからなくなってきます。なんとなくメインルートっぽい道筋をたどっていると、左手側(高低でいうと下側)にそれっぽい五輪塔が見える。道を間違えたかといったん引き返すも、正解のルートがわからない。なるべく下方向に、もはや道とは思えないところを通ってなんとかたどり着きました。


ごらんのとおり、結構な荒れ様です。奥(写真左)の五輪塔が墓塔で、手前(写真では門に重なってちらっと見える白い石塔)は亀趺碑です。
ちなみにこの写真を撮っている立ち位置に、落ち葉や雑草に埋もれた石段があり、正規の参道はこちらのようです。墓所を背に石段を降りていくと右も左も膝丈の雑草エリアに出ますが、右手側に登っていくと最初のメインルートっぽい道に合流します。どのみち下草を思いきり踏み分けるので、ここに行くなら山向きの格好をおすすめします。
所在: 姫路市 (Google Map)
関連大名家: 高田藩主榊原家
のちに高田藩主となる榊原家の、姫路藩主時代の墓所が残ります。


本堂左横に、姫路初封時の初代藩主榊原忠次の墓所。壮麗な唐門と広い墓域がなかなか圧巻。奥(写真中央左)の五輪塔が墓塔で、手前に亀趺碑が建ちます。
また、忠次墓域の塀外(向かって左)に2基の小さな墓塔がありますが、おそらく再封時の初代藩主政邦男靫負と、2代藩主政祐女慶のものと思われます。


続いて再封時の初代藩主榊原政邦夫妻の墓所ですが、案内標識などはなく、ちょっと場所がわかりにくいです。
本堂を背に、いったん放生池まで降り、左手の梅林へ向かいます。まっすぐ突き当たると、右手に石段があるのでそれを上る。門付きの梅林園があるので中へ入り、中へ入った向きでいうと左奥に、山の上に向かうルートがあるのでそこをたどります。道なりに行くとこんな感じの石段が見えます。


ここも忠次墓と同じく手前に亀趺碑、奥に五輪塔の形です。


それから政邦側室太田原氏(2代政祐生母)の墓所もあります。本堂右の寺務所の向こうです。梅林側から行くと、放生池と梅林の間にある道から、本堂方向に広場みたいなところを突っ切って、石段を上った先。


藩主や藩主夫人墓とは異なり亀趺碑はありません。
所在: 姫路市 (Google Map)
関連大名家: 安志藩主小笠原家
小笠原家出身の安志藩主のうち、安志で没した2人の藩主の墓塔があります。墓地は法性寺自体からは少し離れます。


「安志稲荷神社の大提灯」を正面に置いて、左手の道をまっすぐです。車道が途切れた先が細い坂になっていますが、それを登ると墓地に出ます。


正面奥の方に2基並んでいます。
左が5代長武、右が2代長逵の墓。玉垣などなくちょっとそっけないですが、もともとは近くの別の場所に白塀に囲まれてあったのだとか。中国自動車道建設に伴い移設されたそうです。
所在: 神崎郡 (Google Map)
関連大名家: 福本藩主池田家
福本藩主池田家の菩提寺。


本堂向かって右手の墓地手前に石垣で囲われた歴代藩主墓地があります。なおこの石垣の外にもおそらく一族のものであろう墓碑がいくつか並んでいます。


墓域に入って左奥から、初代政直、藩祖輝澄、2代政武、3代政森、4代喜以、5代喜生、向かいの並びに6代喜長、7代喜通、(多分)8代徳潤という構成。
所在: 明石市 (Google Map)
関連大名家: 松本藩主戸田松平家
戸田松平家の明石藩主、松平庸直(康直)の墓碑が残ります。


家譜の記載から菩提寺は近くの月照寺なのだと思いますが、月照寺公式HPには言及がないようです。
墓碑は現在明石市立天文科学館の進入口すぐの小さい緑地の中に建っています。月照寺が管理してるのか、市か天文科学館が管理してるのか、別に管理している人がいるのか、よくわかりませんがちゃんと整備されています。
所在: 明石市 (Google Map)
関連大名家: 明石藩主松平家
明石藩主松平家の菩提寺。
立派な山門ですが、今では併設の保育園の入り口となっており、うかつには近づけない感じ。


松平家墓所へは、山門から少し左に進んだところ(寺務所手前)に引き戸タイプの腰高の門扉があり、そこから細い小路に入って道なりに進むとたどりつきます。


墓域はあまり広くなく、藩主一族墓が所狭しと並びます。墓域中央にある御霊屋は、弘化二年に8代藩主斉宜の墓前に建てたものだそう。藩主墓としては、7代藩主斉韶をのぞく明石藩初代藩主直明から8代藩主斉宜までの歴代の墓碑が揃っています。


なお、7代藩主斉韶の墓塔は墓所外にあります。天文科学館エントランス前の広場を突っ切ってまっすぐ進むと、長寿院裏のちょっとした山というか丘というかに分けいる道になるのですが、そのまま少し進んだところです。
所在: 赤穂市 (Google Map)
関連大名家: 赤穂藩主浅野家、赤穂藩主森家
公開状況: 要拝観料。拝観時間、拝観料は公式HP参照。
赤穂藩主浅野家ならびに森家の墓所。
境内に入って正面の本堂を眺めるだけなら無料ですが、墓所を拝観するには本堂横で受付が必要です。


拝観受付をして本堂左から有料エリアに入るとまずは左手に義士墓所。ここには赤穂義士たちの墓とともに、浅野家の3代藩主浅野長矩(浅野内匠頭)の供養碑が真ん中に立ちます。


義士墓所を出て奥に進むと左に森家の墓所。森家の赤穂藩主として初代長直、2代長孝、4代政房、8代忠哲のほか、女性や子どもの墓碑が並びます。


浅野家の墓所は森家の墓所を背にして真っすぐ進み、左折したところ。初代長直、2代長友、それと長直の父で常陸笠間藩主の長重の墓碑が、それぞれ玉垣に囲われて並んでいます。
所在: 赤穂市 (Google Map)
関連大名家: 赤穂藩主浅野家
赤穂藩2代藩主浅野長友夫人内藤氏(長矩・長広兄弟の母)の墓所。


本堂左に墓地が広がりますが、その真ん中付近よりちょっと手前くらいのところにあります。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。