花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 島根県
所在: 松江市 (Google Map)
関連大名家: 松江藩主松平家
公開状況: 要拝観料。拝観時間、拝観料などは公式HP参照。
境内に残る松江藩主松平家の墓所が国指定史跡となっています。


初代直政から9代斉貴までの歴代藩主夫妻の墓、初代直政生母三谷氏の墓、側室・子女らの合祀墓5基、合わせて25基の墓塔が並びます。大きくは初代直政夫妻・7代治郷(不昧)夫妻の墓所がある南エリアと、それ以外の北エリアで分かれます。

(北エリア)

なお4代吉透以降の藩主についてはもともと江戸の西久保天徳寺が本葬地で、関東大震災後に遺骨がこちらへ改葬されたそう。

(不昧公兆域)
所在: 安来市 (Google Map)
関連大名家: 広瀬藩主松平家
広瀬藩9代藩主松平直諒の墓碑があります。


墓所は境内からやや離れた位置にあり、山門を背に正面右手に見えるちょっとした丘が一面墓地となっていますが、そのてっぺんです。


こんな感じの入り口があるので上ります。


塀囲いの中に玉垣を備えた立派な五輪塔が残ります。歴代藩主で唯一国許に葬られた藩主とのこと。


なおこの近隣には毛利元就の五男・月山富田城主毛利元秋の墓と伝わる墓碑や、尼子晴久の墓所などもあります。
所在: 浜田市 (Google Map)
関連大名家: 浜田藩主越智松平家
浜田藩2代藩主(越智松平家6代)松平武揚の墓所があります。


細い石段を上った先、左手に本堂があり、その真裏に墓所があります。
ちなみに越智松平家の歴代当主は館林藩主時代も含めて皆東京日暮里の善性寺に葬られており、武揚は唯一の例外です。


門を備えた墓塔の左には女性の遺髪墓。普通に考えたら夫人(先代斉厚の娘)でしょうか。
所在: 鹿足郡 (Google Map)
関連大名家: 津和野藩主亀井家
特記事項: 斜面注意
津和野を治めた亀井家の墓所。
菩提寺は永明寺でそちらには位牌堂がありますが、墓所はすぐ近くの永太院の境内にあります。


家祖の鹿野藩主茲矩夫妻、初代政矩から11代茲監までの藩主夫妻、維新後の亀井伯爵家当主夫妻の葬地ともなっています。江戸にあった墓なども明治以降改葬して集めたらしく、塋域外にある側室らの墓も合わせると80基ほどあります。


なかなか鬱蒼としているなと思ったら下の写真のところでタヌキが出ました。(墓所門を入って左奥)


私が来訪したときは墓所門入って右の端ががけ崩れを起こしたのか一部立入禁止になっており、ブルーシートが敷かれていました。
墓碑が崩れたということはなさそうでしたが…。

(3代藩主亀井茲親墓)
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。