花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 山口県
所在: 萩市 (Google Map)
関連大名家: 長州(萩)藩主毛利家
公開状況: 要拝観料
長州藩の藩祖・毛利輝元夫妻の墓所。もともとは寺院だったようですが現在は墓所のみ残ります。
天樹院、東光寺、大照院、香山墓所の各所に残る毛利家墓所はまとめて国指定史跡となっています。


立派な墓所門の正面奥に鳥居があり、さらに奥に玉垣に囲まれた輝元夫妻の墓塔が並びます。
所在: 萩市 (Google Map)
関連大名家: 長州(萩)藩主毛利家
公開状況: 要拝観料。拝観時間、拝観料などは公式HP参照。
初代をのぞく奇数代の藩主夫妻と一族の墓所 (国指定史跡)。


山門入って受付を済ませ、まっすぐ伸びる参道の奥に本堂。本堂手前から右に伸びる道に沿って本堂裏へまわり、案内に沿って奥へ進むと毛利家墓所です。


観光地として石灯籠がずらりと並ぶ参道の写真がよく紹介されていますが、実際見てみると広大さに圧倒されます。この墓域の一番奥に、横一列で3代吉就・5代吉元・7代重就・9代斉房・11代斉元と各夫人の墓塔が並びます。


左右には一族の墓域が設けられていますが、入り口が控えめな感じというか、気を付けてなければ見過ごしそうな感じ。
藩主墓を正面に置いて向かって左、こちらはこんな感じ ―Π の墓域になっていて、奇数代の藩主の側室や早世子女の葬地です。7代重就六男親著(11代斉元の父)など合わせて15名ほどが葬られています。


向かって右のほうも同じく奇数代の藩主の早世子女の葬地です。こちらはやや規模が小さめで、11代斉元女三寿など4名の墓碑があります。


そして藩主家墓域の外、2番目の写真の墓所入り口の門の手前左に、側室や家臣らの墓域と思しきエリアがあります。ここに5代吉元側室伴氏、7代重就側室河野氏、11代斉元側室登和、13代敬親側室花里のものと思しきお墓があります。
所在: 萩市 (Google Map)
関連大名家: 長州(萩)藩主毛利家
公開状況: 要拝観料。拝観時間、拝観料などは公式HP参照。
初代ならびに偶数代の藩主夫妻と一族の墓所 (国指定史跡)。


こちらは山門入って正面が本堂、本堂右手に受付がありますが無人。とりあえず拝観料を払い、本堂の軒先から左側に伸びる参道をたどると、東光寺と同じように墓所門があり、その向こうに大量の石灯籠をそなえた藩主墓域が現れます。2代綱広・4代吉広・6代宗広・8代治親・10代斉煕・12代斉煕と各夫人の墓塔が並びます。


やはり東光寺と同じように左右に一族墓所がありますが、こちらのほうが入り口が広く奥が見えるので、墓域があると分かりやすいです。なおこちらは偶数代にかぎらず、奇数代藩主の関係者の墓碑もあります。
まず右手、ここには初代藩主秀就夫妻のお墓があります。ほか、7代重就世子重広(丸岡藩主有馬一準の二男)や、13代敬親の養子順明ら計8名の墓碑があります。


左側の墓所には側室や子女ら20名の墓塔が整然と並びます。


そしてこれも東光寺と同じ構成ですが、藩主家墓域の外、墓所入り口の門の手前を左に少し進むと、藩主側室の墓があります。
下の写真左が7代重就側室戸次氏の墓。右のほうは明治30年没の女性の墓ですが、被葬者わからず。側室ではなく侍女とか老女の可能性もありそう。
所在: 山口市 (Google Map)
関連大名家: 長州(萩)藩主毛利家
国宝の瑠璃光寺五重塔がある香山公園内に、旧長州藩主毛利公爵家の墓所(香山墓所)があります。


「うぐいす張りの石畳」の奥に、長州藩13代藩主敬親夫妻、14代藩主元徳夫妻、公爵元昭夫妻の墓碑が並びます。この墓所を正面に置いて、向かって右側に石段がありますが、その先には毛利家累代の墓が木立の中にあります。


また、明確なルートは存在しませんが、墓所左側にも落ち葉に埋もれて石段があります。(私は公爵家の墓域から一段降りたところから参道を逸れて進入しました)


この石段の先に、藩祖毛利輝元の側室で初代藩主毛利秀就の生母兒玉氏(ニ之丸)の墓碑があります。案内板がある割に手入れされてないし拝観ルートも無いに等しいですが…。また敬親側室飛鳥井氏、元徳男強丸と同女千枝、元昭女銈子の墓碑も確認できました。
所在: 下関市 (Google Map)
関連大名家: 長府(豊浦)藩主毛利家
公開状況: 毛利家墓所は非公開
長府藩主毛利家の墓所のひとつ。被葬者は最も多く計32基の墓塔があるとのこと。ただし墓所は非公開です。


仏殿と本堂の間から境内墓地に入れますが、毛利家墓所は真っすぐ正面です。下の写真左側の石段を上った先。


事前の調査通り、墓所門は閉ざされており入れません。


門の隙間から整えられた墓所の一部が見えます。


ちなみにここの毛利家墓所は一般墓地に囲まれており、その一般墓地は傾斜というか段差があるので、裏にまわると毛利家墓所が一部見下ろせます。ちょっと不敬かもしれませんが…。
藩主墓としては初代秀元、5代元矩、9代匡満、10代匡芳、11代元義、12代元運、14代元敏の計7基。ほか、秀元継室松平氏(徳川家康養女)、元運夫人土屋氏、元敏夫人毛利氏、元義嫡男元寛、秀元祖母乃美大方、早世子女や側室らの墓碑があるそうです。
所在: 下関市 (Google Map)
関連大名家: 長府(豊浦)藩主毛利家
長府藩主毛利家の墓所のひとつ。本堂左から裏に少し行くと墓地がありますが、その中に2か所に分かれて毛利家墓所があります。


本堂左から墓地へ入る道をまっすぐ進むと、毛利家墓所に関する案内板が建っている十字路に出ます。その右手に、6代藩主匡広の墓所があります。墓域は門をそなえた塀に囲われ、その中に玉垣に囲われた笠付型の墓塔が建っています。


もうひとつの墓域は案内板のある十字路をそのまま真っすぐ行き、ちょっと上って右折した先。3代藩主綱元、13代藩主元周と夫人加藤氏の墓碑があります。ここも大きく塀で囲われているようでした。藩主墓は玉垣付きです。
所在: 下関市 (Google Map)
関連大名家: 長府(豊浦)藩主毛利家
長府藩主毛利家の墓所のひとつ。山門のところに毛利家墓所に関する案内板があります。


本堂の左から裏にかけて一般墓地が広がっていますが、毛利家墓所は本堂正面の位置から左にまっすぐです。突き当たりが塀囲いされているので見つけやすい。
墓所に入ると横一列に墓碑が並びます。


2代藩主光広、7代藩主師就のほか、初代秀元側室織田氏(2代光広生母)、8代匡敬(=宗家7代重就)男徳次郎、11代元義女穠、1代元義男清丸、12代元運男長之進の計7名の葬地。

(7代藩主毛利師就墓)

季節によるかもしれませんが、光広墓とそのまわりの石灯籠の接ぎ目に何かブンブン飛ぶ系の虫が巣を作っているようで、墓所内は虫の天国でした。ハチではないと思うけど自信はないです。

(2代藩主毛利光広墓)
所在: 下関市 (Google Map)
関連大名家: 長州(萩)藩主毛利家
毛利家の家祖・毛利元就の継室、乃美大方の墓碑があります。


墓碑は境内ではなく、道路挟んで東隣(山門向かって右方向)の普賢会館の敷地内にあります。敷地に入って正面です。
所在: 下関市 (Google Map)
関連大名家: 清末(長府新田)藩主毛利家
清末藩主毛利家の菩提寺。本堂裏手の墓地に毛利家墓所があります。


本堂左側にまわってちょっと行くと墓所について記載された看板があります。そのまま真っすぐ行った突き当たりの石段(写真右奥)を上った先が毛利家墓所です。


墓域は上段と下段に別れ、上段は藩主・夫人・子女らの墓域、下段は側室たちの墓域となっています。
上段は計55基の墓塔があり、墓域入り口正面に初代元知から7代元承までの藩主ならびに夫人の墓が集められています。(※2代元平は長府藩主となったため本人のお墓はここにはありませんが、夫人のお墓はあります。また8代元純の最初の夫人のお墓はこちらにあります。)


藩主・夫人墓域の左側は初代元知~4代匡邦の子女の墓域 (多分)。初代元知嫡男元武、3代政苗嫡男元貞らの墓塔があります。


藩主・夫人墓域の右側は4代匡邦~8代元純の子女の墓域 (多分)。4代匡邦嫡男匡民らの墓塔があります。


そのさらに右横に、墓碑が一列4基並びますが、これは他家に嫁いだ3代政苗の娘たち(長州藩家老毛利広円妻、旗本船越景順妻、旗本戸川逵恒(達恒)妻、鴨方藩主池田政直室)の墓で、分骨墓か供養墓でしょうか。


藩主家墓域から一段下がったところに側室墓が14、5基並びます。初代元知生母、2代元平生母、長府藩主師就生母、3代政苗生母、4代匡邦生母、多分9代元忠生母など。
墓域がかなりキッチリと区分けされていますが、藩主や夫人の墓は明治期に江戸から改葬されているそうなので、江戸時代の墓所そのままというわけではないようです。


なお、明治以降の毛利子爵家当主である元純・元忠の墓所は場所が違い、さらに裏にまわった山中にあるそうです。
所在: 周南市 (Google Map)
関連大名家: 徳山藩主毛利家
特記事項: ハチ注意
徳山藩主毛利家の菩提寺。毛利家墓所は境内から少し離れた場所にあります。


境内を出て南側(本堂向かって右)の路地をまっすぐ進み、突き当たりの鳥居をくぐって石段を上ると毛利家墓所です。


横に広い、なかなか規模の大きい墓所ですが、春爛漫な時期に行ったせいか、クマバチだらけでした。奥の方には藤の花があり、そのあたりはミツバチ(多分)も飛び交っていました。


そんなわけで、とても落ち着いて拝観できる状況ではなかったので見落としがあるかもしれませんが、墓塔は100基近くあります。初代就隆から9代元蕃までの歴代藩主夫妻と、以降の毛利子爵家の歴代当主夫妻の墓碑が、9代玄蕃夫人毛利氏をのぞき揃っています (玄蕃夫人毛利氏は、実家の長州毛利家墓所・大照院に墓碑があります)。側室や早世子女の墓碑もほとんどあるようです。

(初代藩主毛利就隆覆屋)
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。