松山藩主久松松平家の国許の菩提寺。
山門からまっすぐ進むと墓地に突き当たりますが、その手前の鐘楼のところで右折すると久松家墓所にたどりつきます。

久松家の墓所は、かつては十の霊廟が立ち並ぶ大規模なものだったそうですが、第二次世界大戦の空襲により焼失。いまは合祀墓になっています。
江戸の菩提寺であった東京三田の済海寺の墓所が大林寺に移転改葬されるとの報道があってしばらく経ちますが、もう完了したんでしょうか?

なお久松家墓域の塀の左手前に、古い五輪塔が2基並んでいます。写真奥のほうは墓銘が読めず被葬者不明ですが、手前のほうは戒名と没年月日から伊予吉田藩主伊達村豊の早世した嫡男・村澄のものではないかと思われます。なぜここに墓碑があるのか謎ですが…。
※ちなみに村澄の本葬地は東京高輪の東禅寺 (非公開)。かつては吉田の大乗寺にも供養塔があった(戦後墓地縮小に伴い撤去)ようなので、もしそれだとすると奥のほうも吉田伊達家関連なのかも。

そこから左奥に進むと、久松家の前に松山城主をつとめた蒲生忠知の墓碑があります。右脇にちょこんとある五輪塔は墓銘からすると忠知の兄・会津藩主蒲生忠郷の供養塔のようです。
ちなみに同じく松山市にある興聖寺にも忠知の供養碑があります。
|