花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 高知県
所在: 高知市 (Google Map)
関連大名家: 土佐(高知)藩主山内家
公開状況: 通常非公開
筆山にある土佐藩主山内家の墓所。国指定史跡。
初代藩主一豊以降、歴代の山内家当主の葬地として江戸時代から現代に至るまで使用されている現役の墓所です。江戸時代には、江戸参府中に亡くなった藩主の遺骸も筆山に移送して埋葬していたそう。※15代藩主豊信(容堂)だけは東京にお墓があります。


通常非公開ですが、高知城歴史博物館の企画でたまに公開されるタイミングがあります。
私が行ったときは学芸員?の方の案内がありましたが、お墓近くまで寄って拝観できるのは一番上のエリアだけで、あとは真ん中の参道を上り下りして見える部分だけ写真が撮れるくらいの感じでした。初代一豊墓が一番奥というか上にあるんですが、結構な勾配を階段で上がります。

(初代藩主山内一豊墓)

15代豊信をのぞく歴代藩主のほか、3代忠豊夫人池田氏、15代豊信夫人三条氏、16代豊範生母澤田氏と、国許で亡くなった早世子女らのお墓が並びます。(高知城歴史博物館HPの山内家墓所ページに被葬者一覧があります)

(16代藩主山内豊範墓)
所在: 高知市 (Google Map)
関連大名家: 土佐新田藩主山内家
高知の水道山(御殿山公園)というところに、幕末の土佐新田藩主山内豊福の墓碑があります。

山と言うだけあってそこそこの勾配を登ったところにあり、麓の浄水場のものであろう大きいタンクが近くにあります。とくに遊具も見当たらない開けた広場みたいなところに入って右にちょっといくと、小高いところに豊福墓が見えます。


江戸定府だった土佐新田藩主家(麻布山内家)の菩提寺は東京南麻布の曹渓寺で、いまは合祀墓が建てられているそうで (非公開)、そちらに豊福も合祀されているようです。水道山の豊福墓がどういう経緯で建てられたのかはよくわかりませんが、供養塔なんでしょうか。
所在: 高知市 (Google Map)
関連大名家: 仙台藩主伊達家
こちらは山内家ではなく、仙台伊達家ゆかりのお墓。伊達政宗の十男、伊達兵部宗勝の墓所です。
宗勝は伊達騒動で土佐藩主山内豊昌預かりとなり、土佐にて死去したため、高知にお墓があります。


お墓は吸江寺裏手の五台山にあり、場所がちょっとわかりづらいです。「所在」欄のGoogle Mapは入り口付近を指定していますが、そこからかなり登ります。山中です。前述の筆山も水道山も「山」と言いながら自然の山道を登るわけではありませんでしたが、こちらはそれなりに山道です。しばらく登ると左手に案内標識が出ています。
所在: 四万十市 (Google Map)
関連大名家: 土佐中村藩主山内家
特記事項: 足元注意
土佐中村藩の初代藩主山内忠直、2代藩主山内豊定の墓所。ガソリンスタンドの脇に細い入り口があります。


お墓は2基のみで、どちらも五輪塔で根石をそなえ、石灯籠もあります。比べると初代忠直のお墓のほうがやや立派。

(初代藩主山内忠直墓)

参道入り口から墓所まではそこそこの勾配がありますが、傾斜のある石段の上に落ち葉が積もっており、いちおう手すりがあるとはいえなり危ないです。

(2代藩主山内豊定墓)
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。