花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 大分県
所在: 竹田市 (Google Map)
関連大名家: 岡藩主中川家
公開状況: 現地案内板によると開園時間は9時~17時。年末年始と月曜、それと祝日の次の日が休園となるようです。
岡藩主中川家墓所。国指定史跡。
隣接する碧雲寺が菩提寺ですが、墓所周辺を公園として開放しています。


墓所は公園の右奥の方。初代から13代までの藩主のうち9人(※)の藩主墓があります。
※3代久清(葬地大船山)、7代久慶(葬地江戸青松寺)、8代久貞(葬地小富士山)、10代久貴(葬地江戸青松寺)の4人をのぞく


藩主墓域は塀で囲われており、中には初代秀成、2代久盛、4代久恒、5代久通、6代久忠、11代久教の6藩主と、初代秀成夫人佐久間氏、それともう一基女性の墓があります。


9代久持墓はひとりだけ独立した区画になっています。


東京の青山霊園から改葬されてきた12代久昭と13代久成の墓碑は、碧雲寺寄りの塀の外に建てられています。


その他、塀の外の奥の方にも古い墓碑が林立しており、大半家臣墓かなと思いますが、塀のすぐ脇、外から目につくところにある「泰岳院殿」と刻まれた墓碑は10代久貴の長男・久利の墓です。
所在: 竹田市 (Google Map)
関連大名家: 岡藩主中川家
岡藩主中川家のおもに婦女子の菩提寺。
中川家のお墓は寺務所裏の庭園の奥にあるので、寺務所で見学を申し出たほうがよいと思われます。


姫路藩主池田輝政(岡山池田宗家の初代)の最初の正室・糸とその生母性寿院(=初代秀成生母)、初代秀成男主水、3代久清女夏(富山藩主前田正甫室)、ほか5代久通・8代久貞・11代久教のそれぞれの早世女子4名の墓碑があります。なお秀成男主水と久清女夏の墓は遺髪墓とされています。
所在: 大分市 (Google Map)
関連大名家: 越前松平家
江戸初期の越前北ノ庄藩主・松平忠直の廟所があります。

忠直は結城秀康の嫡男ですが、乱行を理由に豊後に配流となり、そのまま配所で没して浄土寺に葬られました。
山門入ってすぐ左に立派な瓦屋根付きの廟があり、一伯公廟との標識があります。
所在: 中津市 (Google Map)
関連大名家: 中津藩主奥平家
中津藩主奥平家の墓所があります。


山門入って正面が本堂で、本堂のすぐ左横に墓所入り口となる門があります。墓所は塀に囲まれており、一般墓地とは直接接しません。


奥平家の歴代中津藩主の中で唯一国許に埋葬された7代藩主昌猷の墓のほか、初代昌成・3代昌鹿・5代昌高の早世子女の墓(昌猷墓向かって右隣)や、慶応~明治初期に没した藩主家子女墓(昌猷墓の正面両サイド)が並びます。慶応~明治期の墓は2基ほど「大姉」の位号を持つ墓碑がありましたので、そちらはもしかしたら子女ではなく側室かもしれません。

(7代藩主奥平昌猷墓)
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。