花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 鹿児島県
所在: 鹿児島市 (Google Map)
関連大名家: 薩摩(鹿児島)藩主島津家
薩摩藩主島津家の墓所。国指定史跡。


福昌寺は明治の廃仏毀釈により廃寺となりましたが、墓所は残り、江戸にあった墓碑なども明治以降にこちらに改葬され、藩主・正室・側室・子女ら江戸時代の墓碑のほとんどが揃っているようです。


墓碑の数が多い(侍女らの墓も含めて約200基)こともあって墓所はかなり広大。戦国期~江戸最初期の島津家墓所は入り口が違います。また分家の玉里島津家の当主、久光と忠済の墓所もあります。

(8代藩主島津重豪の兆域)


(5代藩主島津吉貴墓)


(公爵島津久光墓)
所在: 鹿児島市 (Google Map)
関連大名家: 薩摩(鹿児島)藩主島津家
公開状況: 非公開
維新後の島津宗家の墓所ですが、現在は私有地につき立入禁止。
ちなみにめちゃくちゃ急勾配をあがったところにあります。
所在: 姶良市 (Google Map)
関連大名家: 薩摩(鹿児島)藩主島津家
加治木島津家の墓所。鹿児島島津家墓所のひとつとして国指定史跡となっています。


ここに埋葬されている加治木島津家当主は2代久薫のみで、加治木島津家の墓所としてはサブ的な感じですが、薩摩藩7代藩主島津重年の加治木島津家当主時代の夫人であり、8代藩主重豪の生母である都美の墓があります。


墓碑の隣には、のちに重豪が建てた都美の供養碑が建ちます。いわゆる亀趺碑で、亀墓と呼ばれているそう。


また、薩摩藩初代藩主家久女千鶴、同伊勢松、2代藩主光久女お西(加治木島津2代当主島津久薫妻)、光久側室黒田氏(お西生母)らの墓塔もあります。
所在: 姶良市 (Google Map)
関連大名家: 薩摩(鹿児島)藩主島津家
加治木島津家の墓所。鹿児島島津家墓所のひとつとして国指定史跡となっています。


長年寺跡に墓碑のある2代久薫と、島津宗家を継いだ4代久門(重年)・5代久方(重豪)をのぞく、江戸期の歴代当主夫妻や子女の墓所です。


島津宗家出身者としては、加治木島津家初代当主・忠朗(薩摩藩初代藩主家久の子)と、3代当主・久季(薩摩藩2代藩主光久世子綱久の子)の墓碑がここにあります。

(初代当主島津忠朗夫妻墓。忠朗墓は右)


(3代当主島津久季夫妻墓。久季墓は右)
所在: 姶良市 (Google Map)
関連大名家: 薩摩(鹿児島)藩主島津家
越前(重富)島津家の墓所。鹿児島島津家墓所のひとつとして国指定史跡となっています。
重富島津家は越前島津の名跡を継いだ家柄ですが、ここは重富家の歴代当主夫妻(5代忠教=久光のぞく)や子女の墓所です。


島津宗家出身者としては、重富島津家初代当主・忠紀(薩摩藩5代藩主吉貴の子)と、4代当主・忠公(薩摩藩9代藩主斉宣の子)、6代当主珍彦(忠鑑)夫人典子(薩摩藩11代藩主斉彬の娘)の墓碑がここにあります。

(初代当主島津忠紀墓)


(4代当主島津忠公墓)

ちなみに久光夫人千百(薩摩藩12代藩主島津忠義の生母)もここに葬られています。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。