九條兼實 (従一位 太政大臣 摂政 関白 号後法性寺 月輪)(久安5/1149-承元元/1207) |
室 兼子 (中宮亮藤原季行女)(?-建仁元/1201) |
良通 (仁安2/1167-文治4/1188) |
正二位内大臣 |
良經 (嘉応元/1169-建永元/1206) |
号後京極、中御門
従一位太政大臣 摂政 |
任子 (承安3/1173-暦仁元/1238) |
宜秋門院
後鳥羽天皇中宮 |
良尋 (治承元/1177-建永2/1207) |
法性寺座主 |
室 修理大夫頼輔女 |
良圓 (治承3/1179-承久2/1220) |
一乗院門跡 興福寺別当 大僧正 |
良平 (元暦元/1184-仁治元/1240) |
号醍醐
従一位太政大臣 |
良快 (文治元/1185-仁治2/1241) |
青蓮院門跡 天王寺別当 天台座主 法務大僧正 |
室 八條院三位局 (遠江守高階盛章女)(?-建保6/1218) |
良輔 (文治元/1185-建保6/1218) |
号八條
従一位左大臣 |
母追跡中 |
良海 |
三宝院門跡 権少僧都 |
良惠(良慧) (建久3/1192-文永5/1268) |
上乗院門跡 東寺一長者 東大寺別当 法務僧正 |
九條良經 (従一位 太政大臣 摂政 号後京極 中御門)(嘉応元/1169-建永元/1206) |
室 権中納言一條能保女 |
立子 (建久3/1192-宝治元/1247) |
東一條院
順德天皇中宮 |
道家 (建久4/1193-建長4/1252) |
号光明峯寺
従一位左大臣 摂政 関白 准三宮 |
敎家 (建久5/1194-建長7/1255) |
号弘誓院
正二位権大納言 |
室 壽子 (太政大臣松殿基房女) |
基家 (建仁3/1203-弘安3/1280) |
号月輪、鶴殿
正二位内大臣 |
室 左馬助政綱女 |
良尊 |
常住院門跡 園城寺長吏 法務大僧正 |
室 大膳大夫信業女 |
道慶 |
常住院門跡 園城寺長吏 大僧正 |
九條道家 (従一位 左大臣 摂政 関白 准三宮 号光明峯寺)(建久4/1193-建長4/1252) |
室 掄子 (太政大臣西園寺公經女)(?-建長3/1251) |
竴子 (承元3/1209-天福元/1233) |
藻璧門院
後堀河天皇中宮 |
敎實 (承元4/1210-嘉禎元/1235) |
号洞院
従一位左大臣 摂政 関白 |
二條良實 (建保4/1216-文永7/1270) |
号普光園院
従一位左大臣 摂政 関白
二條家祖 |
頼經 (建保6/1218-康元元/1256) |
号七條
征夷大将軍(鎌倉幕府四代目将軍) |
慈源 (承久2/1220-建長7/1255) |
青蓮院門跡 天王寺別当 天台座主 法務大僧正 |
一條實經 (元仁元/1224-弘安7/1284) |
号圓明寺
従一位左大臣 摂政 関白
一條家祖 |
圓實 (?-文永9/1272) |
大乗院門跡 興福寺別当 大僧正 |
法助 (安貞元/1227-弘安7/1284) |
仁和寺御室 准三宮(号開田准后) |
室 有雅女 |
深忠 |
聖護院門跡 権僧正 |
室 少納言重房女 |
慈實 (暦仁元/1238-正安2/1300) |
青蓮院門跡 天王寺別当 天台座主 法務大僧正 |
母追跡中 |
行昭 (寛喜3/1231-嘉元元/1303) |
常住院門跡 園城寺長吏 法務大僧正 |
道智 |
禅林寺門跡 園城寺長吏 僧正 |
勝信 (嘉禎元/1235-弘安10/1287) |
勧修寺門跡 東寺一長者 東大寺別当 法務大僧正 |
道意 |
法印 |
仁子 |
太政大臣近衞兼經室 |
佺子 |
四條天皇尚侍 |
九條敎實 (従一位 左大臣 摂政 関白 号洞院)(承元4/1210-嘉禎元/1235) |
室 嘉子 (太政大臣西園寺公經女) |
彦子 (安貞元/1227-弘長2/1262) |
宣仁門院
四條天皇女御、准三宮 |
室 恩子 (正三位藤原定季養女) |
忠家 (寛喜元/1229-建治元/1275) |
号一音院
従一位右大臣 摂政 関白 |
母追跡中 |
尊信 (?-弘安6/1283) |
大乗院門跡 法務大僧正 |
濟助 |
権大僧都 |
九條忠家 (従一位 右大臣 摂政 関白 号一音院)(寛喜元/1229-建治元/1275) |
室 太政大臣三條公房女 (?-建治3/1277) |
忠敎 (宝治2/1248-正慶元/1332) |
号報恩院
従一位左大臣 関白 |
忠嗣 (建長5/1253-?) |
正二位右近衛中将 |
母追跡中 |
信忠 |
勧修寺門跡 東寺一長者 法務大僧正 |
慈忠 |
法印大僧都 |
尋慶 (?-延慶元/1308) |
二尊院長老 |
靜慶 |
大僧都 |
隆信 |
一乗院門跡大乗院兼帯 興福寺別当 |
九條忠敎 (従一位 左大臣 関白 号報恩院)(宝治2/1248-正慶元/1332) |
室 太政大臣西園寺公相女 |
師敎 (文永10/1273-元応2/1320) |
号已心院
従一位左大臣 摂政 関白 |
室 左大臣二條道良女 |
禖子 |
太政大臣二條兼基室 |
家女房 大膳大夫有時女 |
房實 (正応3/1290-嘉暦2/1327) |
号後一音院
従一位左大臣 関白 |
母追跡中 |
基敎 |
従三位左近衛中将 |
覺惠(初名尊覺) |
一乗院門跡 |
敎寛 |
勧修寺門跡 東寺一長者 東大寺別当 大僧正 |
九條師敎 (従一位 左大臣 摂政 関白 号已心院)(文永10/1273-元応2/1320) |
室 龜山天皇皇女 |
|
|
母追跡中 |
覺尊 (?-暦応2/1339) |
大乗院門跡 興福寺別当 法務大僧正 |
孝覺 (?-応安元/1368) |
大乗院門跡 興福寺別当 法務大僧正 |
道敎 (正和4/1315-貞和5/1349) |
号三縁院
従一位左大臣 関白 |
九條房實 (従一位 左大臣 関白 号後一音院)(正応3/1290-嘉暦2/1327) |
室 治子 (左大臣二條兼基女) |
|
|
室 兵部卿守良親王女 |
|
|
九條道敎 (従一位 左大臣 関白 号三縁院)(正和4/1315-貞和5/1349) |
室 右大臣大宮季衡女 |
|
|
母追跡中 |
孝尊 |
大乗院門跡 大僧都 |
九條經敎 (従一位 左大臣 関白 号後報恩院)(元徳3/1331-応永7/1400) ※実父は左大臣二條道平 |
室 内大臣三條實忠女 |
|
|
室 参議藤原定親女 |
敎嗣 (?-応永11/1404) |
号中山
正二位右大臣 |
家女房 某氏 |
忠基(初名敎平) (貞和元/1345-応永4/1397) |
号後已心院
従一位左大臣 関白 |
家女房 某氏 |
滿家(初名滿敎、滿輔) (応永元/1394-宝徳元/1449) |
号後三縁院
従一位左大臣 関白 |
母追跡中 |
孝信 |
大乗院門跡 権少僧都 |
尊經(初名道尊) |
常住院門跡 園城寺長吏 大僧正 准三宮 |
孝圓 (?-応永17/1410) |
大乗院門跡 大僧正 |
經覺 (?-寛正5/1464) |
大僧正 |
任意(或敎意) |
二尊院長老 |
九條忠基 (従一位 左大臣 関白 初名敎平 号後已心院)(貞和元/1345-応永4/1397) |
九條滿家 (従一位 左大臣 関白 初名滿敎 滿輔 号後三縁院)(応永元/1394-宝徳元/1449) |
室 権大納言唐橋在豐女 |
政基 (文安2/1445-永正13/1516) |
号慈眼院
従一位左大臣 関白 准三宮 |
母追跡中 |
加々丸 |
号往生院
政忠の父 |
九條政忠 (正二位 内大臣 関白 初名成家 号普門寺)(永享12/1440-長享2/1488) |
母追跡中 |
政紹 (文明元/1469-延徳3/1491) |
三宝院門跡 大僧正 |
忠嚴 (?-天文21/1552) |
随心院門跡 准三宮 |
桓昭 |
|
忠承 |
毘沙門堂門跡 大僧正 |
九條政基 (従一位 左大臣 関白 准三宮 号慈眼院)(文安2/1445-永正13/1516) |
室 某氏智子 |
尚經 (応仁2/1468-享禄3/1530) |
号後慈眼院
従一位左大臣 関白 |
母追跡中 |
細川澄之 (?-永正4/1507) |
九郎
武蔵守細川政元養子 |
義堯 (永正2/1505-永禄7/1564) |
三宝院門跡 東寺一長者 法務大僧正 |
道悟 |
円満院門跡 園城寺長吏 |
養慶 (?-天正10/1582) |
円満院門跡 園城寺長吏 |
女子 |
比丘尼不断光院(号惠觀) |
女子 |
比丘尼禅智院(号澄榮) |
女子 |
比丘尼慈受院(号惠興) |
九條尚經 (従一位 左大臣 関白 号後慈眼院)(応仁2/1468-享禄3/1530) |
室 保子 (内大臣三條西實隆女) |
經尋 (明応8/1499-大永6/1526) |
大乗院門跡 興福寺別当 法務大僧正 |
稙通 (永正4/1507-文禄3/1594) |
号東光院
従一位内大臣 関白 |
尋圓 (?-天正9/1581) |
大乗院門跡 興福寺別当 法務大僧正 |
花山院家輔 (永正16/1519-天正8/1580) |
正二位右大臣
権大納言花山院忠輔養子 |
經子 |
左大臣二條尹房室 |
九條稙通 (従一位 内大臣 関白 号東光院)(永正4/1507-文禄3/1594) |
九條兼孝 (従一位 左大臣 関白 准三宮 号後月輪)(天文22/1553-寛永13/1636) ※実父は左大臣二條晴良 |
室 熈子 (権大納言高倉永家女) |
女子 (天正11/1583-慶長9/1604) |
八條宮智仁親王御息所 |
幸家(初名忠榮) (天正14/1586-寛文5/1665) |
号惟忖院
従一位左大臣 関白 |
増孝 (天正17/1589-正保元/1644) |
随心院門跡 東寺一長者 法務大僧正 |
九條幸家 (従一位 左大臣 関白 初名忠榮 号惟忖院)(天正14/1586-寛文5/1665) |
正室 完子 (将軍德川秀忠養女実は参議豐臣秀勝女) |
二條康道 (慶長12/1607-寛文6/1666) |
号後淨明珠院
従一位左大臣 摂政
右大臣二條昭實猶子 |
道房(初名忠象) (慶長14/1609-正保4/1647) |
号後淨土寺
正二位左大臣 摂政 |
松殿道昭(初名道基) (元和元/1615-正保3/1646) |
恭雲院
号松殿
正二位権大納言 |
榮嚴 (元和8/1622-寛文4/1664) |
随心院門跡 東大寺別当 大僧正 |
女子 (?-寛永9/1632) |
貞梁院
西本願寺門主良如(光圓)室 |
母追跡中 |
女子 (?-延宝8/1680) |
成等院
東本願寺門主宣如(光従)室 |
女子 |
瑞圓院
瑞龍寺門跡(号日怡) |
九條道房 (正二位 左大臣 摂政 初名忠象 号後淨土寺)(慶長14/1609-正保4/1647) |
正室 廉貞院 鶴(諱長子) (将軍德川家光養女実は北ノ庄藩主松平忠直女)(元和4/1618-寛文11/1671) |
|
|
母追跡中 |
女子寵君 (?-万治2/1659) |
芳雲院
安芸広島藩主淺野弾正大弼綱晟室 |
女子 (?-寛文2/1662) |
光應院
東本願寺門主常如(光晴)室 |
女子梅 (?-寛文8/1668) |
豐光院
越後高田藩世子松平下野守綱賢室 |
女子待 |
慈雲院
左大臣(道房養子)九條兼晴室 |
女子八代君 (?-延宝7/1679) |
稱専院
安芸広島藩主淺野弾正大弼綱晟室 |
九條兼晴 (正二位 左大臣 号後往生院)(寛永18/1641-延宝5/1677) ※実父は左大臣鷹司敎平 |
正室 慈雲院 待 (左大臣九條道房女) |
輔實 (寛文9/1669-享保14/1729) |
号後洞院
従一位左大臣 摂政 関白 |
家女房 寶樹院 某氏 (慶安3/1650-延享2/1745) |
二條綱平 (寛文12/1672-享保17/1732) |
号敬信院
従一位左大臣 関白
左大臣二條光平養子 |
母追跡中 |
男子靏若 |
桂光院 |
住如(諱光澄) (延宝2/1674-元文4/1739) |
西本願寺門主 大僧正
西本願寺門主寂如(光常)養子 |
女子 (?-延宝3/1675) |
淸高院 |
女子 (?-延宝5/1677) |
春照院 |
九條輔實 (従一位 左大臣 摂政 関白 号後洞院)(寛文9/1669-享保14/1729) |
正室 賢宮益子内親王 (後西天皇皇女)(寛文9/1669-元文3/1738) |
師孝 (元禄元/1688-正徳3/1713) |
号如法光院
従二位権大納言 |
家女房 某氏 |
幸敎 (元禄13/1700-享保13/1728) |
号無量信院
従二位内大臣 |
家女房 某氏 |
尚實 (享保2/1717-天明7/1787) |
号遍照金剛寺
従一位太政大臣 摂政 関白 准三宮
はじめ随心院門跡(号堯厳) |
母追跡中 |
輔子輔君 (元禄3/1690-享保16/1731) |
瑞祥院
尾張名古屋藩主德川権中納言吉通簾中 |
男子伴君 |
左大臣鷹司兼熈猶子 |
女子 (?-正徳元/1711) |
智淨院 |
女子 (?-宝永2/1705) |
天光院 |
男子 (?-宝永6/1709) |
金剛惠院 |
九條師孝 (従二位 権大納言 号如法光院)(元禄元/1688-正徳3/1713) |
正室 持法院 秀君 (広島藩主淺野綱長女)(?-享保元/1716) |
|
|
母追跡中 |
男子 (?-正徳2/1712) |
光聚院 |
男子 (?-享保元/1716) |
澄心華院 |
九條幸敎 (従二位 内大臣 号無量信院)(元禄13/1700-享保13/1728) |
正室 信受院 三千君 (尾張藩主德川継友養女実は尾張藩主德川吉通女)(宝永3/1706-宝暦7/1757) |
稙基 (享保10/1725-寛保3/1743) |
号後東光院
正二位内大臣 |
二條宗基 (享保12/1727-宝暦4/1754) |
号後敬信院
従一位右大臣
右大臣二條宗熈養子 |
九條稙基 (正二位 内大臣 号後東光院)(享保10/1725-寛保3/1743) |
縁女 靈樹院 頼君(諱勝子) (尾張藩主德川宗春女)(享保13/1728-宝暦10/1760) |
|
|
九條尚實 (従一位 太政大臣 摂政 関白 准三宮 号遍照金剛寺)(享保2/1717-天明7/1787) |
家女房 権大納言油小路隆前女 |
道前 (延享3/1746-明和7/1770) |
号盛光院
従一位内大臣 |
松殿忠孝 (寛延元/1748-明和5/1768) |
号後恭雲院
従三位権中納言
松殿家再興 |
母追跡中 |
男子壽若 (?-宝暦8/1758) |
壽量院 |
男子 (?-宝暦5/1755) |
觀光院 |
男子 (?-宝暦5/1755) |
本生院 |
九條道前 (従一位 内大臣 号盛光院)(延享3/1746-明和7/1770) |
正室 光相院 恭君(諱譲子) (尾張藩主德川宗勝女)(延享4/1747-寛政3/1791) |
輔家 (明和6/1769-天明5/1785) |
号瑠璃光院
正二位権大納言 |
九條輔家 (正二位 権大納言 号瑠璃光院)(明和6/1769-天明5/1785) |
九條輔嗣 (正二位 権大納言 号淸淨觀院)(天明4/1784-文化4/1807) ※実父は左大臣二條治孝 |
九條尚忠 (従一位 左大臣 関白 准三宮 号後遍照金剛寺)(寛政10/1798-明治4/1871) ※実父は左大臣二條治孝 |
正室 貞(諱千鶴子) (対馬府中藩主宗義功女)(寛政9/1797-文政11/1828) |
|
|
継室 娙子 (権大納言唐橋在熈養女)(寛政8/1796-明治14/1881) |
|
|
家女房 南大路壽葉 |
夙子基君 (天保5/1834-明治30/1897) |
英照皇太后
孝明天皇女御(明治天皇即位後皇太后)、准三宮 |
道孝 (天保10/1839-明治39/1906) |
従一位左大臣 維新後公爵
養兄・幸經の子と為す |
家女房 某氏 |
松園尚嘉 (天保11/1840-明治36/1903) |
大乗院門跡(号隆芳) 興福寺別当 大僧正
維新後還俗、男爵(称松園姓) |
家女房 某氏 |
鶴殿忠善 (嘉永6/1853-明治28/1895) |
随心院門跡増護附弟(号増縁) 権僧正
維新後還俗、男爵(称鶴殿姓) |
家女房 某氏 |
鷹司熈通 (安政2/1855-大正7/1918) |
公爵
右大臣鷹司輔熈養子 |
家女房 某氏 |
二條基弘 (安政6/1859-昭和3/1928) |
公爵
左大臣二條齊敬養子 |
母追跡中 |
女子倫 (?-文政4/1821) |
貞香院 |
女子夾 (?-文政9/1826) |
理恭院 |
女子織 (?-文政12/1829) |
智鏡院 |
女子孝 (?-天保4/1833) |
眞光院 |
女子殖 (?-天保6/1835) |
一圓院 |
男子理麿 (?-天保11/1840) |
華德院 |
女子 (?-天保14/1843) |
蓮光院 |
男子堅麿 (?-弘化4/1847) |
淸凉院 |
男子貞麿 (?-安政元/1854) |
妙雲院 |
九條幸經 (正二位 権大納言 号平等心院)(文政6/1823-安政6/1859) ※実父は太政大臣鷹司政通 |
正室 妙壽院 銉(諱肫子) (姫路藩主酒井忠學女)(文政12/1829-明治4/1871) |
|
|
九條道孝 (従一位 左大臣 維新後公爵)(天保10/1839-明治39/1906) |
夫人 宗和子 (対馬府中藩主宗義和女)(慶応2/1866-大正9/1920) |
|
|
側妾 野間幾 (士族野間頼興女)(嘉永2/1849-?) |
道實優麿 (明治2/1869-昭和8/1933) |
公爵 |
範子 (明治11/1878-明治34/1901) |
山階宮菊麿王妃 |
籌子 (明治15/1882-明治44/1911) |
伯爵大谷光瑞夫人 |
節子 (明治17/1884-昭和26/1951) |
大正天皇皇后(貞明皇后) |
母追跡中 |
俊麿 |
|
輝孝 |
|
寛子 (明治11/1878) |
|
良政 (明治14/1881-昭和35/1960) |
分家、男爵 |
良致 (明治17/1884-昭和15/1940) |
分家、男爵 |
良敍 (明治18/1885-?) |
兄・良致の嗣 |
篷子 (明治24/1891-昭和40/1965) |
男爵澁谷隆敎夫人 |
紝子 (明治26/1893-昭和49/1974) |
大谷光明夫人 |
九條道實 (公爵)(明治2/1869-昭和8/1933) |
夫人 大谷惠子 (伯爵大谷光瑩女)(明治9/1876-昭和31/1956) |
|
|
母追跡中 |
兼子 (明治27/1894-昭和39/1964) |
侯爵佐竹(秋田)義春夫人 |
道秀 (明治28/1895-昭和36/1961) |
公爵 |
豐子 (明治32/1899-昭和60/1985) |
侯爵中山輔親夫人 |
充子 (明治34/1901-昭和60/1985) |
子爵大岡忠量養女 |
敏子 (明治36/1903-平成7/1995) |
賀陽宮恆憲王妃 |
敝子 ((明治39/1906-昭和59/1984) |
子爵大久保(小田原)忠言夫人 |
九條道秀 (公爵)(明治28/1895-昭和36/1961) |
夫人 島津文子 (伯爵島津(佐土原)忠麿女)(明治34/1901-昭和17/1942) |
|
|
夫人 土山成子 (土山尊弘女)(明治32/1899-平成3/1991) |
|
|
母追跡中 |
賢子 (昭和2/1927-) |
|
淳子 (昭和5/1930-) |
古谷元佑夫人 |
道弘 (昭和8/1933-) |
|