第百八代天皇 後水尾天皇 (諱:政仁/後陽成天皇第三皇子)(文禄5(1596)年6月4日 - 延宝8(1680)年8月19日)(在位:慶長16(1611)年3月27日- 寛永6(1629)年11月8日) |
皇后 源和子 (徳川秀忠女)(慶長12/1607 - 延宝6/1678) |
東福門院 |
興子内親王 (元和9/1623 - 元禄9/1696) |
女一宮
明正天皇 |
皇女某 (寛永2/1625 - 慶安4/1651) |
光明心院
女二宮
近衞尚嗣室 |
高仁親王 (寛永3/1626 - 寛永5/1628) |
眞照院
二品 |
皇子某 (寛永5/1628) |
光融院
若宮
八條宮智仁親王養子 |
昭子内親王 (寛永6/1629 - 延宝3/1675) |
妙荘嚴院
女三宮、岩倉御所 |
賀子内親王 (寛永9/1632 - 元禄9/1696) |
深信解院
女五宮
二條光平室 |
皇女某 (寛永10/1633 - 寛永11/1634) |
元證院
菊宮 |
典侍 明鏡院 藤原與津子 (四辻公遠女)(? - 寛永15/1638) |
およつ御寮人
御藤
大納言典侍 |
皇子某 (元和4/1618 - 元和8/1622) |
景雲院
賀茂宮 |
文智 (元和5/1619 - 元禄10/1697) |
深如海院
梅宮、澤宮、圓照寺宮
鷹司教平室(離縁)
落飾して円照寺創建 |
典侍 葉室頼宣女 (慶長13/1608 - 寛永5/1628) |
権典侍局 |
|
|
掌侍 藤原隆子 (櫛笥隆致女)(慶長9/1604 - 貞享2/1685) |
逢春門院
長橋局
四條局
御匣殿
准三宮 |
理昌女王 (寛永8/1631 - 明暦2/1656) |
仙壽院
八重宮、寶鏡寺殿
宝鏡寺門跡 |
皇子某 (寛永10/1633) |
靈照院 |
光子内親王 (寛永11/1634 - 享保12/1727) |
緋宮、普明院宮
林丘寺門跡 (号照山元瑤) |
良仁親王 (寛永14/1637 - 貞享2/1685) |
秀宮
一品、式部卿
はじめ高松宮家相続 (称桃園宮・花町宮)
のち後西天皇 |
性眞親王(俗諱眞敦) (寛永16/1639 - 元禄9/1696) |
金剛心院
寛宮、大覺寺宮
二品 (贈一品)
大覚寺門跡 |
第十三皇女 某 (寛永17/1640 - 正保2/1645) |
永光院
政宮 |
第十四皇女 理忠女王 (寛永18/1641 - 元禄2/1689) |
高徳院
柏宮、寶鏡寺宮
宝鏡寺門跡 |
穏仁親王 (寛永20/1643 - 寛文5/1665) |
金剛壽院
幸宮、阿古麿
三品、式部卿
八條宮家相続 |
第十五皇子 道寛親王(俗諱嘉遐) (正保4/1647 - 延宝4/1676) |
聰宮、聖護院宮、淨願寺
二品、聖護院門跡 |
後宮 藤原光子(初名繼子) (園基任女)(慶長7/1602 - 明暦2/1656) |
壬生院
京極局
准三宮 |
紹仁親王 (寛永10/1633 - 承応3/1654) |
素鵞宮
後光明天皇 |
守澄親王(初名尊敬、俗諱幸教) (寛永11/1634 - 延宝8/1680) |
本照院
今宮、輪王寺宮
一品
輪王寺門跡、天台座主 |
第十一皇女 元昌女王 (寛永14/1637 - 寛文2/1662) |
芳桂院
滋宮、大聖寺殿
大聖寺門跡 |
第十二皇女 宗澄 (寛永16/1639 - 延宝6/1678) |
淨法身院
谷宮、靈鑑寺宮
霊鑑寺門跡 |
皇子某 (寛永18/1641 - 寛永21/1644) |
春香院
蕙宮 |
後宮 藤原國子(基子) (園基音女)(寛永元/1624 - 延宝5/1677) |
新廣義門院
あぜち御局
新中納言局
准三宮 |
堯恕親王(俗諱完敏) (寛永17/1640 - 元禄8/1695) |
獅子吼院
照宮、妙法院宮
二品
妙法院門跡、天台座主 |
第十五皇女 常子内親王 (寛永19/1642 - 元禄15/1702) |
無上法院
級宮
近衞基煕室 |
第十六皇女 某 (正保元/1644 - 正保2/1645) |
凉雲院 |
皇子某 (? - 正保4/1647) |
梅窓院 |
第十六皇子 眞敬親王(初名信敬、俗諱常淳) (慶安2/1649 - 宝永3/1706) |
三菩提院
登美宮、一乘院宮
二品
一乗院門跡、興福寺別当 |
第十七皇子 尊證親王(俗諱周賢) (慶安4/1651 - 元禄7/1694) |
後桂蓮院
玲瓏宮、青蓮院宮
二品
青蓮院門跡、天台座主 |
第十九皇子 識仁親王 (承応3/1654 - 享保17/1732) |
高貴宮
二品
靈元天皇 |
第十八皇女 永亨女王 (明暦3/1657 - 貞享3/1686) |
本元院
珠宮、歡喜寺宮、大聖寺宮
大聖寺門跡 |
後宮 藤原繼子 (四辻季繼女)(? - 明暦3/1657) |
権中納言局 |
尊光親王(俗諱良賢) (正保2/1645 - 延宝8/1680) |
無量威王院
榮宮、知恩院宮
二品 (贈一品)
知恩院門跡 |
第十八皇子 盛胤親王(俗諱常尹) (慶安4/1651 - 延宝8/1680) |
正法院
英宮、梶井宮
二品
梶井門跡、天台座主 |
第十七皇女 文察女王 (承応3/1654 - 天和3/1683) |
寶地光院
睦宮、光照院宮
光照院門跡、のち圓照寺相続 |
後宮 藤原氏子 (水無瀬氏成女)(慶長12/1607 - 寛文12/1672) |
帥局
小兵衛局 |
皇女某 (? - 寛永13/1636) |
秋光院 |
皇女某 (寛永12/1635 - 寛永14/1637) |
月桂院
新宮 |
性承親王(俗諱周敦) (寛永14/1637 - 延宝6/1678) |
豐宮、仁和寺宮、後大御室
一品
仁和寺御室 |
第百九代天皇 明正天皇 (諱:興子/後水尾天皇皇女)(元和9(1623)年11月19日 - 元禄9(1696)年11月10日)(在位:寛永6(1629)年11月8日
- 寛永20(1643)年10月3日) |
第百十代天皇 後光明天皇 (諱:紹仁/称号:素鵝宮/後水尾天皇皇子)(寛永10(1633)年3月12日 - 承応3(1654)年9月20日)(在位:寛永20(1643)年10月3日
- 承応3(1654)年9月20日) |
典侍 榮雲院 源秀子 (庭田重秀女)(? - 貞享2/1685) |
源典侍局
桂局
小一條局 |
第一皇女 孝子内親王 (慶安3/1650 - 享保10/1725) |
禮成門院
女一宮
一品、准三宮 |
第百十一代天皇 後西天皇 (諱:良仁/称号:秀宮/後水尾天皇皇子)(寛永14(1637)年11月16日 - 貞享2(1685)年2月22日)(在位:承応3(1654)年11月28日
- 寛文3(1663)年1月26日) |
女御 妙吉祥院 明子女王 (高松宮好仁親王女)(寛永10/1633 - 延宝8/1680)
*生年について、後西天皇実録では寛永15年とするが、有栖川宮(好仁親王)実録では寛永10年とする |
|
第一皇女 某 (慶安5/1652) |
|
第二皇女 誠子内親王 (承応3/1654 - 貞享3/1686) |
淸淨觀院
八百宮 |
第一皇子 長仁親王 (明暦元/1655 - 延宝3/1675) |
靈照院
若宮、倉宮、阿茶麿
中務卿
八條宮家相続 |
典侍 高嶽院 藤原共子 (清閑寺共綱女)(? - 元禄8/1695) |
中納言典侍
新大納言局
東三條局 |
第二皇子 幸仁親王 (明暦2/1656 - 元禄12/1699) |
本空院
二宮、多嘉丸
一品、式部卿
花町宮家(有栖川宮家)相続 |
第三皇女 某 (明暦3/1657) |
正源院
女二宮 |
第四皇女 宗榮 (万治元/1658 - 享保6/1721) |
普賢院
撰宮、靈鑑寺宮
霊鑑寺門跡 |
第五皇女 高榮(尊秀) (寛文元/1661 - 享保7/1722) |
慈雲院
樂宮、中宮寺宮
中宮寺相続 |
第四皇子 義延親王(俗諱幸嘉) (寛文2/1662 - 宝永3/1706) |
十如院
三宮、五宮、實相院宮
二品
実相院門跡、園城寺長吏
*元禄4(1691)年不行跡により蟄居 |
第七皇女 某 (寛文3/1663) |
圓光院 |
第五皇子 天眞親王(初名守全、俗諱幸智) (寛文4/1664 - 元禄3/1690) |
解脱院
益宮、輪王寺宮
一品
輪王寺門跡 |
第八皇女 某 (寛文6/1666 - 延宝3/1675) |
桂徳院
賀陽宮 |
第十一皇女 益子内親王 (寛文9/1669 - 元文3/1738) |
心華光院
賢宮
九條輔實室 |
第十二皇女 理豐女王 (寛文12/1672 - 延享2/1745) |
本覺院
橿宮、寶鏡寺宮
宝鏡寺門跡 |
第十四皇女 瑞光 (延宝2/1674 - 宝永3/1706) |
多喜宮、慈受院宮
慈受院入室、圓照寺兼帯 |
典侍 岩倉具起女 (? - 元禄10/1697) |
権典侍局 |
第三皇子 永悟親王(俗諱貴平) (万治2/1659 - 延宝4/1676) |
法性院
三宮、圓満院宮
円満院相続、園城寺長吏 |
掌侍 富小路頼直女 |
中内侍局
右京局 |
第六皇女 某 (寛文元/1661 - 寛文5/1665) |
眞珠院
常宮 |
後宮 貞松院 藤原定子 (梅小路定矩養女実は光源寺僧智秀女)(? - 延宝8/1680) |
六條局 |
第九皇女 某 (寛文7/1667 - 寛文8/1668) |
寶樹院
香久宮 |
第十皇女 聖安 (寛文8/1668 - 正徳2/1712) |
館宮、曇華院宮
曇華院門跡 |
第六皇子 公辨親王(俗諱秀憲) (寛文9/1669 - 正徳6/1716) |
大明院
貴宮、輪王寺宮
一品、准三宮
輪王寺門跡、天台座主 |
第七皇子 道祐親王(俗諱宗範) (寛文10/1670 - 元禄3/1690) |
攀宮、聖護院宮、淨心寺
二品
聖護院門跡、園城寺長吏 |
第八皇子 尚仁親王 (寛文11/1671 - 元禄2/1689) |
無量光院
員宮
弾正尹
八條宮家相続 |
第十三皇女 某 (寛文12/1672 - 延宝5/1677) |
放光院
満宮 |
第十五皇女 尊杲(初名尊慶) (延宝3/1675 - 享保4/1719) |
壽宮、光照院宮
光照院相続 |
第十六皇女 尊勝女王 (延宝4/1676 - 元禄16/1703) |
即生院
貞宮、入江殿
三時智恩寺入室 |
第十一皇子 良應親王(俗諱勝明) (延宝6/1678 - 宝永5/1708) |
圓妙院
勝宮、曼殊院宮
二品
曼珠院門跡、天台座主 |
第十二皇子 某 (延宝7/1679) |
凉月院 |
後宮 梅盛院 高辻豐長女 |
按察使局 |
第九皇子 道尊親王(初名行惠、俗諱昌隆) (延宝3/1675 - 宝永2/1705) |
菅宮、圓満院宮、聖護院宮、淨光寺
二品
聖護院門跡 |
後宮 藤原條子 (松木宗條女) |
山小路局 |
第十皇子 某 (延宝5/1677) |
槿榮院 |
第百十二代天皇 靈元天皇 (諱:識仁/称号:高貴宮/後水尾天皇第十九皇子)(承応3(1654)年5月25日 - 享保17(1732)年8月6日)(在位:寛文3(1663)年1月26日
- 貞享4(1687)年3月21日) |
皇后 藤原房子 (鷹司教平女)(承応2/1653 - 正徳2/1712) |
新上西門院 |
第三皇女 榮子内親王 (寛文13/1673 - 延享3/1746) |
妙功徳院
女二宮
二品
二條綱平室 |
典侍 麗光院 藤原房子 (坊城俊廣女)(承応元/1652 - 延宝4/1676) |
藤大典侍 |
第二皇女 憲子内親王 (寛文9/1669 - 貞享5/1688) |
臺岳院
女一宮
近衞家煕室 |
典侍 蓮界院 小倉實起女 (承応2/1653 - 元禄4/1691)
*故あって禁裏を退く |
中納言典侍 |
第一皇子 濟深親王(俗諱寛淸) (寛文11/1671 - 元禄14/1701) |
即身院
一宮、勸修寺宮
二品
勧修寺門跡 |
典侍 藤原宗子 (松木宗條女)(明暦3/1657 - 享保17/1732) |
敬法門院
お岩御寮人
大納言典侍
上臈局
准三宮 |
第四皇子 朝仁親王 (延宝3/1675 - 宝永6/1709) |
五宮
東山天皇 |
第四皇女 福子内親王 (延宝4/1676 - 宝永4/1707) |
淸淨光院
綾宮 (はじめ英宮)
伏見宮邦永親王妃 |
第五皇女 永秀女王 (延宝5/1677 - 享保10/1725) |
勝光明院
友宮 (はじめ重宮)、大聖寺宮
大聖寺門跡 |
第八皇子 文仁親王 (延宝8/1680 - 宝永8/1711) |
知惠觀院
富貴宮、茶々丸
一品、兵部卿
常磐井宮家相続 |
第六皇女 某 (延宝9/1681 - 天和3/1683) |
梅香院
梅宮 (はじめ田鶴宮) |
第七皇女 勝子内親王 (貞享3/1686 - 享保元/1716) |
勝巖院
定宮 (はじめ養良宮) |
第九皇子 某 (貞享5/1688 - 元禄6/1693) |
無量心院
淸宮 |
掌侍 青隆院 源福子(通子) (愛宕通福女)(明暦2/1656 - 天和元/1681) |
源内侍 |
第二皇子 寛隆親王(初名覺寛、俗諱師永) (寛文12/1672 - 宝永4/1707) |
後金剛定院
二宮、寛澄・覺助・覺恕、仁和寺宮
一品
仁和寺御室 |
第五皇子 某 (延宝3/1675 - 延宝5/1677) |
紅玉院
綱宮 |
掌侍 清光院 菅原庸子 (五條為庸女)(万治3/1660 - 天和3/1683)
*はじめ後水尾天皇皇女・常子内親王の上臈 |
屋津子
新内侍
少将内侍 |
第三皇子 某 (延宝3/1675 - 延宝5/1677) |
見性院
三宮
円満院 |
第六皇子 堯延親王(俗諱周慶) (延宝4/1676 - 享保3/1718) |
寶心繋院
六宮、妙法院宮
一品
妙法院門跡、天台座主 |
第七皇子 某 (延宝7/1679) |
臺嶺院 |
掌侍 光音院 源博子 (東久世通廉女)(寛文12/1672 - 宝暦2/1752) |
留
源中将局
帥局
大宮 |
第十二皇子 某 (元禄5/1692 - 元禄6/1693) |
瑞林院
徳宮 |
第十三皇子 某 (元禄10/1697) |
受樂光院
力宮 |
後宮 有芳院 西洞院時良女 (? - 延宝2/1674) |
多奈井小路局 |
第一皇女 某 (寛文9/1669) |
智光院 |
後宮 菅原經子 (五條為庸女)(延宝元/1673 - ?) |
おひさ御寮人
菅中納言局 |
第十皇子 某 (元禄2/1689 - 元禄5/1692) |
淨功徳院
作宮 (はじめ正宮)
常磐井宮家相続 |
第十一皇子 性應親王(俗諱寛敦) (元禄3/1690 - 正徳2/1712) |
澤宮 (はじめ八十宮)、大覺寺宮、後佛母心寺
二品
大覚寺門跡 |
第八皇女 文喜 (元禄6/1693 - 元禄15/1702) |
菩提心院
藤宮
圓照寺入室 |
第九皇女 元秀 (元禄9/1696 - 宝暦2/1752) |
普光院
龜宮、林丘寺宮
林丘寺門跡 |
後宮 取光院 秦仲子 (松室重仲女)(延宝4/1676 - 寛延4/1751) |
玉垣
少納言 |
第十八皇子 尊胤親王(俗諱榮貞) (正徳5/1715 - 元文4/1739) |
最勝光院
悦宮、知恩院宮
二品 (贈一品)
知恩院門跡 |
後宮 清涼院 今城定淳女 (? - 延享3/1746) |
藤式部局 |
第十四皇子 尊賞親王(初名尊昭、俗諱庶賢) (元禄12/1699 - 延享3/1746) |
廣荘嚴院
多喜宮、一乘院宮
二品
一乗院門跡 |
第十皇女 永應女王(初名文應) (元禄15/1702 - 宝暦4/1754) |
淸淨心院
乙宮、圓照寺宮、大聖寺宮
円照院門跡、大聖寺兼帯 |
後宮 心觀院 秦敦子 (松室重敦女)(? - 延享3/1746) |
柏木
伊勢局
右衛門佐局 |
第十七皇子 職仁親王 (正徳3/1713 - 明和6/1769) |
本明圓心院
明宮
一品、中務卿
有栖川宮家相続 |
第十二皇女 吉子内親王 (正徳4/1714 - 宝暦8/1758) |
浄琳院
八十宮
二品
将軍徳川家繼縁女 (家繼薨去により流縁) |
第十九皇子 堯恭親王(俗諱久嘉) (享保2/1717 - 明和元/1764) |
三摩地院
幾宮、妙法院宮
一品
妙法院門跡、天台座主 |
後宮 倉橋泰貞女 (元禄4/1691 - 宝暦3/1753)
*享保9(1724)年院を退く |
中将局
小左京 |
第十六皇子 某 (宝永7/1710 - 正徳3/1713) |
顯明院
峯宮 |
後宮 入江相尚女 (? - 宝暦13/1763) |
おいつ御寮人
兵衛局
藤三位 |
第十五皇子 某 (宝永6/1709 - 正徳3/1713) |
淨妙院
嘉智宮 |
第十一皇女 某 (宝永7/1710 - 正徳2/1712) |
瑧岸院
止宮 |
後宮 南相忠女 (元禄15/1702 - 享保13/1728) |
小侍従局
小少将局 |
第十三皇女 某 (享保6/1721 - 享保8/1723) |
慈觀院
八重宮 |
第百十三代天皇 東山天皇 (諱:朝仁/称号:五宮/靈元天皇第四皇子)(延宝3(1675)年9月3日 - 宝永6(1709)年12月17日)(在位:貞享4(1687)年3月21日
- 宝永6(1709)年6月21日) |
皇后 幸子女王 (有栖川宮幸仁親王女)(延宝8/1680 - 享保5/1720) |
承秋門院
英宮 |
第一皇女 秋子内親王 (元禄13/1700 - 宝暦6/1756) |
光顯院
姫宮
二品
伏見宮貞建親王妃 |
典侍 藤原賀子(慶子) (櫛笥隆賀女)(延宝3/1675 - 宝永6/1709) |
新崇賢門院
勾當内侍
長橋局
権典侍
新大典侍局
四條局
贈准三宮 |
第一皇子 某 (元禄6/1693 - 元禄7/1694) |
凉照院
若宮、一宮 |
第二皇子 某 (元禄9/1696 - 元禄11/1698) |
高岳院
二宮 |
第四皇子 某 (元禄13/1700 - 元禄14/1701) |
靈智院
壽宮 |
第五皇子 慶仁親王 (元禄14/1701 - 元文2/1737) |
長宮
中御門天皇 |
第二皇女 某 (元禄16/1703 - 宝永2/1705) |
尊勝法院
福宮 |
第六皇子 直仁親王 (宝永元/1704 - 宝暦2/1752) |
摩尼淨院
秀宮
一品、弾正尹
閑院宮家創設 |
典侍 永壽院 藤原經子(兼子) (水無瀬兼豐養女実は冷泉為經女)(延宝6/1678 - 宝暦5/1755)
*元禄10(1697)年禁裏を退く |
藤内侍局
春日局 |
第三皇子 公寛親王(初名覺尊、俗諱有定) (元禄10/1697 - 元文3/1738) |
崇保院
三宮、輪王寺宮
一品、准三宮
輪王寺門跡、天台座主
*出自について巷説あり、実録では親王宣下・敍品等の事実により皇子として掲記するとしている |
掌侍 陽春院 高辻長量女 (? - 享保元/1716) |
菅内侍局
勾當内侍
櫻井局 |
第三皇女 某 (宝永4/1707) |
光明定院 |
第四皇女 聖祝 (宝永6/1709 - 享保6/1721) |
高宮、曇華院宮
曇華院門跡 |
第百十四代天皇 中御門天皇 (諱:慶仁/称号:長宮/東山天皇第五皇子)(元禄14(1701)年12月17日 - 元文2(1737)年4月11日)(在位:宝永6(1709)年6月21日
- 享保20(1735)年3月21日) |
女御 藤原尚子 (近衞家煕女)(元禄15/1702 - 享保5/1720) |
新中和門院
常君
准三宮
贈皇太后 |
第一皇子 昭仁親王 (享保5/1720 - 寛延3/1750) |
若宮
櫻町天皇 |
典侍 眞如院 藤原石子 (清水谷實業女)(元禄16/1703 - 享保20/1735) |
新典侍
権典侍局
民部卿典侍 |
第二皇子 公遵親王(俗諱保良) (享保7/1722 - 天明8/1788) |
随自意院、隨宜樂院
二宮、輪王寺宮
一品、准三宮
輪王寺門跡、天台座主 |
第四皇女 理秀女王(理長) (享保10/1725 - 明和元/1764) |
淨照明院
嘉久宮、寶鏡寺宮
宝鏡寺門跡、大慈院兼帯 |
第六皇女 尊乘女王 (享保15/1730 - 寛政元/1789) |
淨明心院
龜宮、光照院宮
二品
光照院相続 |
第八皇女 某 (享保20/1735) |
眞珠華院
周宮 |
典侍 是心院 藤原常子 (園基勝女)(? - 宝暦13/1763) |
新典侍局
宰相典侍 |
第三皇子 忠譽親王(俗諱忠篤) (享保7/1722 - 天明8/1788) |
三宮、聖護院宮、紫金光聚寺
一品、准三宮
聖護院相続、照高院兼帯 |
第三皇女 某 (享保9/1724 - 享保10/1725) |
淸淨法院
女五宮 |
掌侍 妙色院 源夏子 (久世通夏女)(? - 享保19/1734) |
源内侍 |
第二皇女 某 (享保8/1723) |
妙智院
女三宮 |
第五皇女 成子内親王(初名恆子) (享保14/1729 - 明和8/1771) |
成菩提院
籌宮
二品
閑院宮典仁親王妃 |
第七皇女 永皎女王(初名永杲) (享保17/1732 - 文化5/1808) |
勝妙樂院
倫宮、大聖寺宮
二品、准三宮
大聖寺門跡、圓照寺兼帯 |
第五皇子 某 (享保19/1734) |
妙光院
信宮 |
掌侍 菅原寛子(幸子) (五條為範女)(享保3/1718 - ?) |
おまち御寮人
侍従内侍
別當内侍 |
第六皇子 遵仁親王(俗諱寛全) (享保21/1736 - 延享4/1747) |
三摩耶心院
政宮、仁和寺宮
一品
仁和寺御室 |
後宮 見性院 石井行康養女実は小森頼季女 (元禄16/1703 - 明和7/1770) |
伊豫局
町局
左衛門佐 |
第一皇女 聖珊女王 (享保6/1721 - 宝暦9/1759) |
姫宮、玉江和尚、曇華院宮
二品
曇華院門跡 |
第四皇子 慈仁親王(俗諱良視) (享保8/1723 - 享保20/1735) |
寶荘嚴院
四宮、仁和寺宮
一品
仁和寺御室 |
第百十五代 櫻町天皇 (諱:昭仁/称号:若宮/中御門天皇第一皇子)(享保5(1720)年1月1日 - 寛延3(1750)年4月23日)(在位:享保20(1735)年3月21日
- 延享4(1747)年5月2日) |
女御 藤原舎子 (二條吉忠女)(享保元/1716 - 寛政2/1790) |
青綺門院
永君
准三宮
皇太后 |
第一皇女 盛子内親王 (元文2/1737 - 延享3/1746) |
寶蓮華院
美喜宮
二品
京極宮公仁親王縁女 (当人薨去により流縁) |
第二皇女 智子内親王 (元文5/1740 - 文化10/1813) |
緋宮 (はじめ以茶宮)
一品
後櫻町天皇 |
典侍 藤原定子 (姉小路實武女)(享保2/1717 - 寛政元/1789) |
開明門院
細井
新典侍
権典侍局
新宰相典侍
大典侍
三位局 |
第一皇子 遐仁親王 (寛保元/1741 - 宝暦12/1762) |
茶地宮 (はじめ八穂宮)
桃園天皇 |
典侍 藤原資子 (日野資時女)(享保13/1728 - 延享2/1745) |
督典侍 |
|
|
第百十六代天皇 桃園天皇 (諱:遐仁/称号:茶地宮/櫻町天皇第一皇子)(寛保元(1741)年2月29日 - 宝暦12(1762)年7月12日)(在位:延享4(1747)年5月2日
- 宝暦12(1762)年7月12日) |
女御 藤原富子 (一條兼香女)(寛保3/1743 - 寛政7/1795) |
恭禮門院
佐保君
准三宮
皇太后 |
第一皇子 英仁親王 (宝暦8/1758 - 安永8/1779) |
若宮
後桃園天皇 |
第二皇子 貞行親王 (宝暦10/1760 - 明和9/1772) |
眞淨明院
二宮、壽宮
二品
伏見宮家相続 |
第百十七代天皇 後櫻町天皇 (諱:智子/称号:緋宮/櫻町天皇第二皇女)(元文5(1740)年8月3日 - 文化10(1813)年閏11月2日)(在位:宝暦12(1762)年7月27日
- 明和7(1770)年11月24日) |
第百十八代天皇 後桃園天皇 (諱:英仁/称号:若宮/桃園天皇第一皇子)(宝暦8(1758)年7月2日 - 安永8(1779)年10月29日)(在位:明和7(1770)年11月24日
- 安永8(1779)年10月29日) |
女御 藤原維子 (近衞内前女)(宝暦9/1759 - 天明3/1783) |
盛化門院
倫君
准三宮
皇太后 |
第一皇女 欣子内親王 (安永8/1779 - 弘化3/1846) |
新清和院
女一宮
准三宮
光格天皇皇后 |
第百十九代天皇 光格天皇 (諱:兼仁/称号:祐宮/閑院宮典仁親王第六王子)(明和8(1771)年8月15日 - 天保11(1840)年11月18日)(在位:安永8(1779)年11月25日
- 文化14(1817)年3月22日) |
皇后 欣子内親王 (後桃園天皇皇女)(安永8/1779 - 弘化3/1846) |
新清和院 |
第五皇子 温仁親王 (寛政12/1800) |
成上動院
若宮
光格天皇儲君 |
第九皇子 悦仁親王 (文化13/1816 - 文政4/1821) |
瑠璃光院
高貴宮 |
典侍 雲遊院 藤原媋子 (勧修寺經逸女)(安永9/1780 - 天保14/1843) |
東京極院
おふゆ
操
新典侍
宰相典侍
大夫典侍
権中納言典侍
三位局
贈准三宮 |
第六皇子 惠仁親王 (寛政12/1800 - 弘化3/1846) |
寛宮
仁孝天皇 |
第二皇女 某 (文化5/1808 - 文化6/1809) |
善行院
多祉宮 |
第四皇女 某 (文化14/1817 - 文政2/1819) |
尊勝光院
娍宮 |
典侍 蓮觀院 藤原聰子 (姉小路公聰女)(寛政6/1794 - ?) |
新典侍
督典侍
菖蒲小路 |
第五皇女 永潤 (文政3/1820 - 文政13/1830) |
普明淨院
倫宮
大聖寺門跡 |
第八皇女 聖淸 (文政9/1826 - 文政10/1827) |
瓔珞珠院
見音宮 (はじめ媛宮)
曇華院相続 |
第十皇子 某 (天保4/1833 - 天保6/1835) |
相嚴身院
嘉糯宮 |
典侍 天香院 藤原正子 (高野保香女)(? - 弘化3/1846) |
お阿屋
新典侍
督典侍
大典侍
新大納言典侍 |
第八皇子 某 (文化12/1815 - 文政2/1819) |
解脱樂院
猗宮 |
典侍 厚淳院 藤原頼子 (葉室頼煕女)(安永2/1773 - 弘化3/1846) |
新典侍
督典侍
民部卿典侍
藤中納言 |
第二皇子 禮仁親王 (寛政2/1790 - 寛政3/1791) |
寶鈴院
哲宮 |
第一皇女 某 (寛政4/1792 - 寛政5/1793) |
蓮體院
壽賀宮 (はじめ能布宮) |
第四皇子 某 (寛政5/1793 - 寛政6/1794) |
圓鏡院
俊宮 |
掌侍 普照光院 菅原和子 (東坊城益良女)(天明2/1782 - 文化8/1811) |
新内侍 |
第七皇子 盛仁親王 (文化7/1810 - 文化8/1811) |
成正覺院
磐宮
桂宮家相続 |
第三皇女 某 (文化8/1811) |
靈妙心院 |
掌侍 藤原明子 (富小路貞直女)(? - 文政11/1828) |
衛門掌侍
小侍従 |
第六皇女 某 (文政5/1822) |
殊妙光院
治宮 |
第七皇女 蓁子内親王 (文政7/1824 - 天保13/1842) |
三麼地院
欽宮
宝鏡寺相続 (法号理欽靈巖大禅尼) |
第九皇女 某 (文政9/1826 - 文政10/1827) |
無上覺院
勝宮 |
懐妊 (文政11/1828) |
|
掌侍 某氏 |
長橋局 |
第三皇子 某 (寛政4/1792) |
受樂院宮 |
母未詳 |
|
第一皇子 某 (寛政元/1789) |
開示院宮 |
第百二十代 仁孝天皇 (諱:惠仁/称号:寛宮/光格天皇第六皇子)(寛政12(1800)年2月21日 - 弘化3(1846)年1月26日)(在位:文化14(1817)年3月22日
- 弘化3(1846)年1月26日) |
女御 藤原繋子 (鷹司政煕女)(寛政10/1798 - 文政6/1823) |
新皇嘉門院
貞君
准三宮
贈皇后 |
第一皇子 安仁親王 (文政3/1820 - 文政4/1821) |
妙荘嚴院
鍠宮 |
第一皇女 某 (文政6/1823) |
慈悲心院 |
女御 藤原祺子 (鷹司政通養女実は鷹司政煕女)(文化8/1811 - 弘化4/1847) |
新朔平門院
清君
准三宮
皇太后 |
第四皇女 某 (文政12/1829 - 天保2/1831) |
摩尼珠院
女二宮 |
典侍 藤原雅子 (正親町實光女)(享和3/1803 - 安政3/1856) |
新待賢門院
お八重
お百喜
権典侍局
宰相典侍
藤大納言
准三宮 |
第二皇子 某 (文政8/1825 - 文政10/1827) |
眞解脱院
鎔宮 |
第四皇子 統仁親王 (天保2/1831 - 慶応2/1866) |
煕宮
孝明天皇 |
第六皇子 節仁親王 (天保4/1833 - 天保7/1836) |
如意寶院
幹宮
桂宮家相続 |
第七皇女 某 (天保8/1837 - 天保9/1838) |
常樂光院
恭宮 |
典侍 禎祥院 藤原妍子 (甘露寺國長女)(文化3/1806 - 嘉永4/1851) |
按察使典侍
新典侍
権典侍 |
第二皇女 某 (文政8/1825 - 文政9/1826) |
瑞放光院
成宮 |
第三皇女 淑子内親王 (文政12/1829 - 明治14/1881) |
敏宮、桂准后宮
一品、准三宮
閑院宮愛仁親王縁女 (親王薨去により流縁)
のち桂宮家相続 |
第三皇子 某 (文政13/1830 - 天保2/1831) |
紫金身院
三宮 |
第五皇女 某 (天保3/1832 - 天保4/1833) |
明鏡心院
聰宮 |
第六皇女 某 (天保7/1836) |
眞正珠院
經宮 |
典侍 藤原績子(初名愛子) (中山愛親女)(寛政7/1795 - 明治8/1875) |
美禰
高松
宰相典侍
大典侍 |
|
|
典侍 勧行院 藤原經子 (橋本實久女)(文政9/1826 - 慶応元/1865) |
おすめ
新典侍 |
第七皇子 某 (天保15/1844 - 弘化2/1845) |
歡喜乘院
胤宮 |
第八皇女 親子内親王 (弘化3/1846 - 明治10/1877) |
靜寛院
和宮
二品 (贈一品)
有栖川宮熾仁親王縁女 (のち破約)
将軍徳川家茂御台所 |
掌侍 孝順院 藤原媋子(初名敏子) (今城定成女)(文化6/1809 - 明治8/1875) |
お満喜
新内侍
馬内侍 |
第五皇子 某 (天保3/1832) |
常寂光院 |
第百二十一代 孝明天皇 (諱:統仁/称号:煕宮/仁孝天皇第四皇子)(天保2(1831)年6月14日 - 慶応2(1866)年12月25日)(在位:弘化3(1846)年2月13日
- 慶応2(1866)年12月25日) |
女御 藤原夙子 (九條尚忠女)(天保5/1834 - 明治30/1897) |
英照皇太后
基君
准三宮
皇太后 |
第一皇女 順子内親王 (嘉永3/1850 - 嘉永5/1852) |
普明照院
女一宮 |
第二皇女 某 (安政5/1858 - 安政6/1859) |
佛華香院
富貴宮 |
典侍 藤原慶子 (中山忠能女)(天保6/1835 - 明治40/1907) |
於安榮
権典侍局
督典侍
新宰相
三位局
中山一位局 |
第二皇子 睦仁親王 (嘉永5/1852 - 明治45/1912) |
祐宮
明治天皇 |
典侍 乘蓮華院 藤原伸子 (坊城俊明女)(文政13/1830 - 嘉永3/1850) |
萬壽
新典侍局 |
第一皇子 某 (嘉永3/1850) |
妙香華院 |
掌侍 藤原紀子 (堀河康親女)(天保8/1837 - 明治43/1910)
*文久2(1862)年辞職し禁裏を退下 |
おきさ
衛門掌侍
藤式部 |
第三皇女 某 (安政6/1859 - 文久元/1861) |
寶蓮華院
壽萬宮 |
第四皇女 某 (文久元/1861 - 文久2/1862) |
寶相心院
理宮 |