高松宮 三宮好仁親王 (二品弾正尹 はじめ七宮 初名齋祐 法号永照院)(後陽成天皇第七皇子)(慶長8(1603)年3月17日 - 寛永15(1638)年6月3日) |
妃 寶珠院 源寧子 (将軍徳川秀忠養女実は北ノ庄藩主松平忠直女)(元和3/1617 - 延宝9/1681) |
亀姫 |
第一王女 明子女王 (寛永10/1633 - 延宝8/1680) |
妙吉祥院
後西天皇女御 |
第二王女 某 (寛永15/1638 - 元禄13/1700) |
高琳院
二宮 |
花町宮 秀宮良仁親王 (一品)(後水尾天皇皇子)(寛永14(1637)年11月16日 - 貞享2(1685)年2月22日) →後西天皇として即位 |
有栖川宮初代 二宮幸仁親王 (一品式部卿 幼名多嘉丸 法号本空院)(後西天皇第二皇子)(明暦2(1656)年3月15日 - 元禄12(1699)年7月24日) |
室 某氏 |
お眞 |
第一王女 幸子女王 (延宝8/1680 - 享保5/1720) |
承秋門院
英宮
東山天皇皇后 |
室 壽昌院 某氏 (? - 享保18/1733) |
お莎
小少将 |
第二王女 易子女王 (元禄4/1691 - 寛延2/1749) |
實性院
淑宮
東本願寺眞如光性室 |
第一王子 正仁親王 (元禄7/1694 - 享保元/1716) |
是妙光院
多嘉宮
一品 太宰帥 第二代有栖川宮 |
第二王子 尊統親王(俗諱良邦) (元禄9/1696 - 正徳元/1711) |
壽經光院
岡宮(はじめ淳宮) 淳丸
二品(贈一品) 知恩院門跡 |
有栖川宮二代 多嘉宮正仁親王 (一品太宰帥 法号是妙光院)(元禄7(1694)年2月11日 - 享保元(1716)年9月24日) |
縁女 淨岸院 竹姫 (大納言清閑寺煕定女)(宝永2/1705 - 安永元/1772) |
|
|
|
有栖川宮三代 明宮職仁親王 (一品中務卿 法号本明圓心院)(靈元天皇第十七皇子)(正徳3(1713)年9月10日 - 明和6(1769)年10月20日) |
妃 光臺院 藤原淳子 (関白左大臣二條吉忠女)(正徳3/1713 - 安永3/1774) |
辰君 |
第一王子 音仁親王 (享保14/1729 - 宝暦5/1755) |
淨圓覺院
遠久宮・億宮(はじめ若宮)
二品 弾正尹 |
第二王子 叡仁親王(俗諱有頼) (享保15/1730 - 宝暦3/1753) |
後正法院
緋宮
二品 梶井門跡 |
室 松嚴院 某氏 (? - 延享3/1746) |
衣重・絹枝
越前 |
第三王子 覺仁親王(俗諱敬典) (享保17/1732 - 宝暦4/1754) |
金剛心院
菅宮
一品 仁和寺御室 |
第四王子 増賞親王(俗諱種徳) (享保19/1734 - 明和7/1770) |
至誠心寺
節宮(はじめ聰宮)
二品 実相院門跡のち聖護院門跡 |
第五王子 某 (元文2/1737 - 延享元/1744) |
新涼月院
律宮 |
室 月照院 藤原温子 (後藤有胤女)(享保7/1722 - 文化11/1814)
*明和4(1767)年職仁親王の不興を蒙り中宮寺預りとなる |
志き
千枝・千重
小嶋
常盤木
讃岐
相模
小侍従
花小路
玉野井
菖蒲小路 |
第一王女 職子女王 (延享2/1745 - 天明6/1786) |
靈照院
愛宮(はじめ於佐宮)
紀伊和歌山藩主徳川中納言重倫縁女(不縁) |
第二王女 文亨 (延享3/1746 - 明和7//1770) |
歡喜心院
嵩宮 大徹文亨
円照寺 |
第三王女 榮恕 (寛延2/1749 - 安永5/1776) |
慈眼院
遊亀宮 尊珍榮恕
中宮寺相続 |
第六王子 常仁親王(俗諱成美) (宝暦元/1751 - 明和9/1772) |
無上心院
百宮
一品 梶井門跡 天台座主 |
第七王子 織仁親王 (宝暦3/1753 - 文政3/1820) |
文聚院
壽手宮
一品 中務卿 第四代有栖川宮
*のち誕生日を宝暦4年8月1日に改める |
室 賀茂茂利 (山本廉顯女)
*明和4(1767)年御暇 |
印南
藻鹽 |
第四王女 董子女王(初名惠子) (宝暦9/1759 - 天保12/1841) |
圓臺院
義宮→芳宮→高宮→泰宮
関白太政大臣近衛經煕室 |
有栖川宮四代 壽手宮織仁親王 (一品中務卿 法号文聚院)(宝暦3(1753)年7月2日 - 文政3(1820)年2月19日) |
縁女 いと (福岡藩主黒田繼高女) |
|
|
|
妃 明臺院 藤原福子 (関白左大臣鷹司輔平女)(宝暦13/1763 - 文化元//1804) |
房君 |
第一王女 織子女王 (安永9/1780 - 寛政8/1796) |
翺翔院
孚季宮
安芸広島藩主淺野安芸守齊賢室 |
第二王女 幸子女王 (天明2/1782 - 嘉永5/1852) |
貞操院
榮宮(はじめ同宮)
長門萩藩主毛利大膳大夫齊房室 |
室 山村則宴女 |
登喜
りと(里登)
八重嶋 |
第一王子 某 (安永5/1776 - 安永6/1777) |
尊勝院
高貴宮 |
室 常信院 村井敦子 (尾崎積興養女実は村井頼母女)(明和4/1767 - 文政12/1829)
*はじめ妃福子の小姓 |
さかり
登喜
千尋
讃岐
歌町
常盤木 |
第二王子 韶仁親王 (天明4/1784 - 弘化2/1845) |
大功德院
阿計宮(はじめ若宮)
一品 中務卿 第五代有栖川宮 |
第三王女 文乘 (天明7/1787 - 弘化3/1846) |
常應心院
淑宮 大儀文成
円照寺門跡 |
第四王子 舜仁親王(初名公猷、俗諱正道) (寛政元/1789 - 天保14/1843) |
自在心院
亀代宮
一品准三宮 知恩院門跡 一乗院門跡 輪王寺門跡 天台座主 |
第五王女 某 (寛政2/1790 - 寛政3/1791) |
華光院
幾宮 |
第七王女 煕子女王 (寛政4/1792 - 文化14/1817) |
瑶章院
秀宮(はじめ美保宮) |
第八王女 喬子女王 (寛政7/1795 - 天保11/1840) |
淨觀院
樂宮
江戸幕府将軍徳川家慶御台所 |
室 清香院 某氏重子 (明和4/1767 - 寛政11/1799) |
八重
千坂 |
第三王子 承眞親王(俗諱惇徳) (天明7/1787 - 天保12/1841) |
如實知王院
永宮(はじめ邦宮) 宮僧正
一品 梶井門跡 天台座主 |
第四王女 某 (寛政元/1789 - 寛政2/1790) |
香海院
繁宮(はじめ萬壽宮) |
第六王女 榮暉 (寛政4/1792 - 弘化2/1845) |
慈心院
千鶴宮 尊照榮暉
中宮寺相続 |
第九王女 某 (寛政7/1795 - 寛政8/1796) |
華陽院
彌宮 |
第五王子 濟仁親王(俗諱脩道) (寛政9/1797 - 弘化4/1847) |
不壊身院
誠宮
一品 勧修寺門跡のち仁和寺御室 |
第十一王女 苞子女王 (寛政10/1798 - 文政2/1819) |
眞相院
嘉寧宮 |
流産 (寛政11/1799) |
|
室 清心院 安藤清子 (? - 文政7/1824)
*はじめ妃福子の侍女 |
八千
契
珠城
清瀧 |
第十王女 某 (寛政8/1796 - 文化4/1807) |
蘭香院
壽宮 |
第六王子 某 (寛政10/1798) |
玉相院
綽宮 |
第七王子 某 (寛政12/1800) |
光雲院
萬信宮 |
第八王子 尊超親王(俗諱福道) (享和2/1802 - 嘉永5/1852) |
大光明院
種宮
一品 知恩院門跡 |
第十二王女 吉子女王 (文化元/1804 - 明治26/1893) |
貞芳院 文明夫人
登美宮
常陸水戸藩主徳川中納言齊昭簾中 |
有栖川宮五代 阿計宮韶仁親王 (一品中務卿 法号大功德院)(天明4(1784)年12月19日 - 弘化2(1845)年2月26日) |
妃 妙勝定院 宣子女王 (閑院宮美仁親王女)(寛政12/1801 - 慶応2/1866) |
祥宮
嘉宮
實枝宮 |
第二王女 某 (文政4/1821 - 文政6/1823) |
靜性院
遊亀宮 |
第三王女 某 (文政5/1822 - 文政6/1823) |
眞種院
實種宮 |
第四王女 韶子女王 (文政8/1825 - 大正2/1913) |
精蓮院
韶宮(はじめ精宮) 精姫
将軍徳川家慶養女 (明治2(1869)年離縁復籍)
筑後久留米藩主有馬中務大輔頼咸室 |
室 圓明院 豐島勝子 (豐島勝文養女実は島岡某女)(天明2/1782 - 安政2/1855) |
嶋
千里 |
第一王女 某 (文化6/1809 - 文化7/1810) |
香蓮院
萬宮 |
第一王子 幟仁親王 (文化9/1812 - 明治19/1886) |
八穂宮
一品 中務卿 第六代有栖川宮 |
第二王子 慈性親王(俗諱明道) (文化10/1813 - 慶応3/1867) |
大樂王院
精宮
一品准三宮 大覚寺門跡のち輪王寺門跡 東大寺別当 天台座主 |
第三王子 公紹親王(俗諱彰信) (文化12/1815 - 弘化2/1845) |
普賢行院
菊宮
一品 輪王寺門跡
*1年程喪を秘す |
第四王子 西園寺公潔 (文化14/1817 - 天保7/1836) |
寂照院
他宮 他君
西園寺家相続 |
有栖川宮六代 八穂宮幟仁親王 (一品中務卿)(文化9(1812)年1月5日 - 明治19(1886)年1月24日) |
妃 藤原廣子 (左大臣二條齊信女)(文政2/1819 - 明治8/1875) |
岸君 |
|
|
室 心鏡院 佐伯祐子 (佐伯祐條女)(? - 天保12/1841) |
嘉奈・可那
亀岡 |
第一王子 熾仁親王 (天保6/1835 - 明治28/1895) |
歡宮
一品 第七代有栖川宮 |
第二王女 某 (天保7/1836 - 天保14/1843) |
眞如院
染宮 |
第二王子 某 (天保9/1838 - 天保14/1843) |
後智冥院
浩宮
青蓮院 |
室 定林院 山西千勢 (? - 天保11/1840) |
|
第一王女 幟子女王 (天保6/1835 - 安政3/1856) |
線教院 順貞夫人
線宮 線姫
将軍徳川家慶養女
常陸水戸藩主徳川中納言慶篤簾中 |
第三王子 某 (天保11/1840 - 天保14/1843) |
長宮
如意珠院
知恩院 |
室 森則子 (森淸啓女)(? - 明治35/1902) |
八千
歌町 |
第三王女 宜子女王 (嘉永4/1851 - 明治28/1895) |
春照院
糦宮
近江彦根藩主井伊掃部頭直憲室 |
第四王女 利子女王 (安政5/1858 - 昭和2/1927) |
穗宮
尾張名古屋藩主徳川右兵衛督義宜縁女(死別)
伏見宮貞愛親王妃 |
第四王子 威仁親王 (文久2/1862 - 大正2/1913) |
稠宮
三品 第八代有栖川宮 |
有栖川宮七代 歡宮熾仁親王 (一品)(天保6(1835)年2月19日 - 明治28(1895)年1月15日) |
縁女 親子内親王 (仁孝天皇皇女)(弘化3/1846 - 明治10/1877)
*不縁 |
和宮 |
|
|
妃 源貞子 (水戸藩主徳川齊昭女)(嘉永3/1850 - 明治5/1872) |
繁姫
繁君 |
|
|
妃 溝口董子 (新発田藩主溝口直溥養女実は神戸藩世子本多忠穆女)(安政2/1855 - 大正12/1923) |
榮君 |
|
|
有栖川宮八代 稠宮威仁親王 (三品)(文久2(1862)年1月13日 - 大正2(1913)年7月5日) |
妃 前田慰子 (加賀藩主前田慶寧女)(元治元/1864 - 大正12/1923) |
慰姫 |
第一王女 績子女王 (明治18/1885 - 明治19/1886) |
|
第一王子 栽仁王 (明治20/1887 - 明治41/1908) |
|
第二王女 實枝子女王 (明治24/1891 - 昭和8/1933) |
公爵徳川慶久夫人 |