花筐館<竜胆の間>

江戸大名家掃苔録 - 東京都23区都心(1) (中央区・港区)
所在: 中央区 (Google Map)
関連大名家: 姫路藩主酒井家
立地と外観から観光客も少なくない寺院ですが、姫路藩主酒井家ゆかりの墓塔が残ります。


正門から入ってすぐ右手にいくつか石塔が並んでいますが、その中に姫路藩世子酒井忠仰の子で、姫路藩主酒井忠以の弟にあたる酒井忠因の墓碑があります。絵師・酒井抱一として名を残した人。
本願寺は特に酒井家の菩提寺というわけではないようですが、抱一が西本願寺で出家したということで、その所縁?
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 徳川将軍家
公開状況: 徳川家墓所は要拝観料。墓所の拝観時間・拝観料など詳細は公式HP参照。
寛永寺と並ぶ徳川将軍家菩提寺。本堂遠景を人影なく撮影することはなかなか難しい、非常に観光客の多い寺院です。


徳川家墓所は本堂裏手にあり、拝観料を必要とします。現在の墓所は戦後に改葬されたもので、戦災に遭う前は秀忠・家宣・家継らの霊廟が立ち並んでいたそう。いまは8基の宝塔が1区画に並びます。


まずは合祀塔。3代家光三男綱重(6代家宣の実父)、家光側室桂昌院(5代綱吉生母)、6代家宣夫人天英院、家宣側室月光院(7代家継生母)、11代家斉夫人広大院、13代家定夫人天親院、ほか側室や子女らが合祀されているそうです。


14代家茂夫人和宮の墓塔。遺言により家茂と並んで埋葬されたという逸話は有名ですが、改葬後の現在も家茂の墓塔と隣り合った位置にあります。


14代家茂の墓塔。


6代家宣の墓塔。


2代秀忠ならびに夫人崇源院の墓塔。墓塔自体は崇源院のものだそう。


7代家継の墓塔。


9代家重の墓塔。


12代家慶の墓塔。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 盛岡藩主南部家、八戸藩主南部家、七戸(盛岡新田)藩主南部家
徳川家康の相談役をつとめた以心崇伝の開山。南部家の江戸の菩提寺です。


本堂右横の墓地に入ってすぐ、右手に古い墓塔が並ぶ墓域があります。塀際(本堂寄り)の並びが八戸藩主家の、その向かいが盛岡藩主家の墓碑です。


盛岡藩主家は、正室・側室・早世子女らの墓碑が並びますが、藩主墓はありません。墓地入ってすぐのエリアには、3代重信の側室服部氏(七戸藩主家家祖政信生母)、4代行信夫人毛利氏、行信世子実信、6代利幹夫人蜂須賀氏、7代利視夫人榊原氏、9代利正夫人南部氏、10代利敬夫人浅野氏、12代利済夫人大河内松平氏、13代利義夫人南部氏の五輪塔が並びます。

(盛岡藩4代藩主南部行信世子南部実信墓)

ほか、8代利雄夫人前田氏と利雄世子利謹夫人黒田氏の大きい五輪塔が墓地中ほどにあり、子女墓が墓地の各所に10基ほど点在します。

(盛岡藩8代藩主南部利雄夫人前田利章女墓)

八戸藩主家は、2代直政、4代広信、6代信依、7代信房、8代信真と世子2人(信経と信一)のほか、初代直房から9代信順までの夫人10名(5代信興は夫人2人)と信真世子信経夫人戸田氏、それと側室や子女らの墓が、墓地入ってすぐのエリアに集まっています。

(八戸藩2代藩主南部直政墓)

七戸藩主家(麴町南部家)は家祖政信から七戸藩2代藩主信誉までの歴代と夫人、子女墓がありますが、途中まで旗本だったということもあってか、明確な一族墓域や墓碑を囲う玉垣などは存在していません。目立つような墓塔は諸侯に列した信鄰・信誉のものくらいで、大半の墓塔が墓地中ほどの何箇所かに寄せ集められたような感じです。

(七戸藩初代藩主南部信鄰墓)


(写真右から麴町南部家初代政信墓、2基重なるように見える手前側が2代信弥の墓、後ろ側が3代信伝夫人牧野氏の墓、左端が3代信伝の墓)


(4代信喜墓)


(七戸藩2代藩主南部信誉墓。この左隣には3代信民男徳次郎墓もあります)
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: -
かつては麹町貝塚にあったことから「貝塚青松寺」と称された、室町時代創建の古刹。
江戸時代には多数の大名家の菩提寺となっており、家譜等でかなりよく目にする寺院なんですが、関東大震災の被害が大きく、またその後の都市区画整理で墓地の規模縮小と改葬が行われたことにより、往時の大名家墓所は残念ながら跡形もないようです。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 村上藩主内藤家
尾張徳川家や越前松平家、その連枝一族の菩提寺で、ほかにも多数の大名家墓所を抱えていた寺院。例に漏れず関東大震災に被災し、大名家墓所は縮小整理されてしまいました。


かつての大名家の墓所・墓碑はほとんど残っていないようですが、山門入ってすぐ左手に建つ五輪塔は、村上藩主内藤弌信夫人毛利氏のものです。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 佐賀(肥前)藩主鍋島家、小城藩主鍋島家
公開状況: 鍋島家墓所は非公開
佐賀藩主鍋島家の菩提寺。初代藩主鍋島勝茂の早世した嫡男・忠直を開基とします。


鍋島家の墓所は本堂裏手にありますが、フェンスが張り巡らされており中には入れません。初代勝茂夫妻、世子忠直夫妻、9代斉直夫妻と、江戸で没した藩主正室や早世子女らの葬地です。小城藩主鍋島家初代元茂夫妻の墓碑もあるらしい。


また、フェンス外のやや手前のほうに、小城藩主鍋島直虎夫人鍋島氏の墓碑が建っています。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 姫路藩主酒井家、土佐新田(高知新田)藩主山内家
公開状況: 墓所は非公開(?)
姫路藩主酒井家ゆかりの寺院で、酒井家の墓碑があります。ほか土佐新田藩主山内家(麻布山内家)、牛久藩主山口家の菩提寺でもあります。
墓所は非公開というか、多分檀家以外お断り系ですが、Web上で見る限り、御住職様に依頼して拝観することも一応可能な模様。
酒井家は夫人や早世子女の葬地。麻布山内家は歴代や一族の合祀塔があるとのこと。ほか、酒井家の姻戚にあたる真田家の供養塔もあるようです。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 前橋藩主松平家
幕末に前橋藩主をつとめた越前系松平家、いわゆる松平大和守家関連の墓碑があります。


墓地左奥方向に古い五輪塔がありますが、これが松平家の合祀塔。白河藩主松平直矩の側室田中氏(基知生母)、白河藩主松平基知継室桜井氏、川越藩主松平朝矩継室藤井氏、同2代藩主松平直恒夫人桜井氏らが合祀されているそう。墓塔自体は朝矩継室藤井氏のものです。


なお隣には三根山藩主牧野家の合祀墓が並んでいます。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 新庄藩主戸沢家、結城藩主水野家
徳川家康生母お大の弟・水野忠重を開基とする寺院。結城藩主水野家の供養塔と、新庄藩主戸沢家の合祀墓があります。


堂宇の間を抜けて墓地に入り、庫裡(?)裏に回ったところ。写真左の宝篋印塔が戸沢家、写真右の五輪塔が水野家の墓塔です。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 会津藩主松平家
会津松平家の江戸の菩提寺のひとつ。藩主墓はなく、側室や子女らの墓所があります。


本堂を正面に置いて右手の墓地すぐの位置が松平家の墓域です。
初代藩主保科正之継室藤木氏、4代藩主容貞の側室館氏(5代容頌生母)、3代正容男容章とその側室嘉代、容頌世子容詮の側室鈴木氏(6代容住生母)、ほか夭折子女9名の葬地。



(3代藩主松平正容男松平容章墓)
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 伊予松山藩主久松松平家、長岡藩主牧野家
長岡藩主牧野忠成を開基とする寺院で、長岡藩主牧野家と伊予松山藩主久松松平家の江戸の菩提寺。
牧野家の墓所は昭和後期に国許長岡の悠久山に改葬済み。また久松松平家の墓所も国許松山への改葬が決定しており、往時の状態を見ることはかなわなくなりました。
所在: 港区 (Google Map)
関連大名家: 赤穂藩主浅野家
公開状況: 義士墓所や浅野家墓所のあるエリアは要拝観料。寺院の開門時間は公式HP参照。
曹洞宗の江戸3ヶ寺のひとつで、現代においては赤穂義士ゆかりで著名な寺院。すぐ近くの浅草線の駅名にもなっています。


赤穂浅野家だけでなく長府藩主毛利家や朽木家などの菩提寺でしたが、現在境内墓地は許可なく立ち入ることができません。ので赤穂浅野家以外の大名家墓所がどうなっているかは不明。

赤穂浅野家墓所ならびに義士墓所は、境内入って左の奥です。以前は拝観自由でしたが、2023年時点では墓所入り口でお線香(300円)を購入しないと拝観できなくなっていました。


浅野内匠頭(長矩)の墓塔。まわりには一族墓碑が立ち並びます。この写真を撮っている立ち位置の右横には長矩夫人瑤泉院の墓碑もあります。
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。